本記事はプロモーションを含みます

ここでは過去20年間【平成13年度~令和2年度】の社労士試験選択式における、合格基準点の総得点、基準点引き下げの救済科目についてまとめています。

これから社労士試験を目指す方、リベンジの方も過去のデータを参考にしてみてください。

 




スポンサーリンク


 過去20年間 社労士試験 選択式の合格基準点・救済科目まとめ

 合格基準点【総得点】

以下は過去20年間の社労士試験、選択式の合格基準点です。

過去20年間の社労士試験選択式合格基準点

まず、過去20年間における最低点、最高点は、

最低が21点最高が28点と、幅は8点差もあります。

単純に、合格基準点が低いとその年度の難易度は高く、合格基準点が高いとその年度の難易度は低いと言えます。

つまり、平成14,15,17,19年が難しいレベル、平成25,27年が易しいレベルです。

しかし、表で分かる通り、近年では合格基準点が28点に達するケースは見られないため、高くても26点止まりとなっています。

なので難易度自体は過去と比較して少し上がっているのではと思います。

20年間での平均点が24.8点であることから、最低でも選択式は25点以上、できれば26点以上の獲得が求められます。

 

 救済科目

以下は過去20年間の社労士試験、選択式の救済科目です。本来、各科目3点以上の正答が必要ですが、正答状況によって基準点引き下げが行われることがあります。これを救済とか言います(‘ω’)ノ

過去20年間の社労士試験選択式救済

択一式と比較すると良く分かるのですが、圧倒的に救済措置が多いのは選択式です。救済無しの年度は、過去20年間でたった1度のみ、平成19年です。過去20年間から、全く救済が無い年度率は約5%です。5%の確率で救済無しの可能性があります。

続いて、救済の可能性は平均で33%です。つまり、3割程度で何れかの科目が救済になる可能性があります。

科目別でみると、最も救済が多い順として、

9回:社一・健保・厚年

6回:労基労衛・国年

4回:労災・雇用・労一

社会保険関連の救済確率が高いです。過去20年間で救済科目数は全部で51個ですが、その内労働保険科目が18個、社会保険科目が33個と大きな違いがあります。

労一は難しいレベルが多いくせに、あまり救済されないというジンクスがあります…苦手な方も多い科目で、私もあまり好きじゃないです…”(-“”-)”

もちろん難易度はその年度によって様々ですが、労働保険科目は3点以上確保を目指しましょう。

 

 まとめ

過去20年間の社労士試験選択式からみると、

合格基準点の平均が24.8点で、近年の傾向から最低でも25点以上は獲得すべき

3割の科目で救済の可能性があり、社会保険関連の可能性が高いため労働関連は3点取りたい

もちろん可能性の話ですが、過去20年間を見てみると傾向が分かったりします。

救済に関しては頼らず、全科目3点以上を目指すのが理想です。そうすればおのずと24点は獲得できます。あとはどこかの空欄で1つでも正答できれば25点に届きます。

などなど、やる事は同じなのですが、少し視点を変えると戦略的な部分も見えてきたりします。

過去20年間のデータは一度チェックしておくと何か役に立つかもしれません。

択一式はこちらで公開

 

毎年高い合格率の社労士講座フォーサイトでは2022年度講座がスタート
合格に必要な教材が揃ったバリューセットがお得な価格で受講!

詳しい情報は公式サイトをチェック↓↓

 

スポンサードリンク