本記事はプロモーションを含みます

社労士模擬試験メリット・デメリット

6月~7月後半にかけて、社労士試験の模擬試験実施が多くのところで増えてきます。

本試験の腕試し、時間配分の確認、最新の改正が入った最新問題等、対策として多くの受験生が利用します。

ここでは今年、社労士試験対策の模擬試験を受けるメリット・デメリットについて解説しています。

 




スポンサーリンク


 模擬試験のメリット・デメリット

模擬試験といっても無料で利用できるわけではなく、基本的には受験にお金が掛かるケースがほとんどです。

なので、まずは模擬試験を受験するメリット・デメリットを確認します。

 メリット

◎ 本番さながらの形式で体験できる

◎ 本番での緊張緩和

◎ タイム内に間に合うか確認できる

◎ 都合の良いタイミングで受験しやすい

◎ あくまで予想だが最新の出題傾向・法改正問題に挑戦できる

◎ 模擬試験の結果から学習の軌道修正ができる

◎ 自分では気づかない弱点発見につながる

といったメリットが挙げられます。

本番を想定した時間配分の確認ができる点は大きいです。過去問を集中的にやっていても、いざ試験形式でタイムをはかると間に合わない…なんて事もあります(@_@)

また、あくまで予想にはなりますが、模擬試験では今年度の改正点や最新の白書・統計問題も組み込まれるので最新の出題ポイントをチェックすることができます。特に、各科目”5問中3問”の正答が必要になる選択式ではなかなか予想が難しいです。過去問でも全く同じ箇所が空欄になるケースは少ないので、模試受験で今年度の出題ポイントの予想を把握しておくことができます。ちょいと、安心ですよね。

あとは軌道修正ができる点です。結果から他の受験生が正解しているのに間違えてしまった問題は要注意です。救済の可能性も低くなるので、この点は十分復習しておく必要があります。

 

 デメリット

続いて社労士模擬試験を受ける際のデメリットです。

▼ 試験直前期に時間をとられる

▼ 費用が掛かる

▼ 模擬試験で満足してしまう

▼ 学習の方向性が変わる可能性あり

このあたりでしょうか。

模擬試験は毎年6月~7月にかけて行われます。対象となる法改正が4月なので、どうしても予想し、作成するとこれくらいの時期になります。そして6月~7月はまさに社労士受験の直前期です。模擬試験は本番と同じタイムでやるので、長時間に及びます。朝からやっても午後~夕方まで時間を取られるので、1日かかる感じです。また、複数回、模擬試験を受験するなら、それだけ日数も取られてしまいます。

また、模擬試験を受験しただけで満足してしまう、というケースもあり得ます。数多くやればやるほど、満足度が高いかもしれません。得点が良かったら尚更満足度が高くなってしまいます。逆に得点がイマイチだった方が良い意味で焦りとなって学習のスピードが上がることもあります。

そして奇問難問で学習の方向性が変わってしまう…ということも(@_@)直前期ほど、奇問難問が記憶に残りやすいです。もちろん、これらの問題はある意味ひっかけで本番でも出題率が低く、時間配分が狂います。出題頻度の低い問題にとらわれるのは得策ではないので、こういった奇問難問にとらわれないようにしましょう。

 

 デメリットを認識した上で受験するのが良い

デメリットがあるので受験しない…というのはあまりオススメではありません。

あえてデメリットを解説したのは、模擬試験を受験した際の注意点のような感じです。

費用は掛かりますが、できれば社労士試験の場合は模擬試験を受験することを推奨します。

・時間配分の確認

・法改正の問題挑戦

・自分では気づかない弱点発見

特にこの3ポイントは大きなメリットがあると言えます。

ぶっつけ本番では時間に間に合うか不安です。

あくまで予想の問題ですが、受験することで改正点の確認や直前期での弱点発見にも繋がります。最低でも1回、受験しておけば本番で効果があるハズです(‘ω’)ノ

現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、自宅でできる模擬試験が良いかと思います。WEB受験もできますし、通信講座でも単科で模擬試験講座を利用できます。詳しくは以下公式で↓↓

模擬試験講座の内容・購入検討はフォーサイト公式サイトへ↓↓

 

スポンサードリンク