本記事はプロモーションを含みます

社労士試験択一式対策について

 

社労士試験は選択式と択一式に分かれていますが、今回は択一式について少し…

ここでは択一式の出題形式や科目、合格基準点、得点を稼げる科目、対策や戦略について解説しています。

これから社労士試験に挑戦する方は参考にしてみてください。

 




スポンサーリンク


 社労士試験の択一式について

 出題形式と科目

択一式の出題形式は、1問につき、5つの選択肢があって正誤を判断をする試験形式です。

出題科目は1科目10問(全7科目に分類)10点満点(合計70点満点)となっています。

科目はこんな感じ↓

・労働基準法/労働安全衛生法
・労災保険法(徴収法)
・雇用保険法(徴収法)
・一般常識(労働一般/社会一般)
・健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法

 合格基準点

毎年難易度や受験者の解答状況によって変動しますが、大体43~45点くらいが平均です。

70点満点中、43~45点ということなので大体7割ほど正解すればOKですが、1科目4点以上の科目別基準点もクリアする必要があります。

 

 択一式の基本対策

あくまで必要な知識は「基礎知識」です。知識の深入りは重要な知識が疎かになる可能性があるので注意が必要です。

科目別で4点以上正解する必要があるので、苦手科目を放置すると合格に届かない可能性があります。

例えば労災が3点、それ以外の科目が全問正解でも不合格ということになります。

つまり、苦手科目を放置せず、全7科目で4点以上とれる基礎知識を身に付けることが必要になります。

 

具体的には、7科目×4点だと28点しかないので、更に全体で得点を取り、合計で43~45点を目指すのが最低条件となります。

ちなみに直近の令和4年度は44点です。つまり、44点 – 28点で残りの16点をどこかで稼ぐ必要があるということです。

戦略としては、この点は得意科目で稼ぐと良いかと思います。

 

 科目の混合もある

択一式では以下のように科目が混合しているものがあります。

労働基準法(7問)+労働安全衛生法(3問)

一般常識(労働一般5問+社会一般5問)

極論ですが、労働基準法で4点とれば労働安全衛生法は0点でも科目別の基準点はクリアできます。一般常識科目でも同様です。

つまり、労働安全衛生法がかなり苦手な場合でも労働基準法でカバーできばOKということになります。

苦手科目を完全に放置するのは選択式の対策としてNGなので対策は必須ですが、科目別学習の比重も戦略として取り入れると良いかと思います。

 

 得点を稼ぐなら社会保険科目

また、社会保険科目は比較的易しい傾向にあります。

健康保険、国民年金、厚生年金ですね。

学習ではややこしく、複雑な規定が多いように感じますが、意外と論理的な制度で出題される問題も素直な問題多いのが特徴です。

難易度としては易しいレベルの年度が多いので、得点を稼ぐ科目として注力すると良いでしょう。

逆に労働保険関連は、馴染みがある内容が多く学習自体は進めやすいのですが、出題内容に難問が含まれていたり、通達や判例からの出題があったり、少しひねった問題が含まれていたりと、得点が安定しないのが特徴です。

得点を稼ぐなら社会保険科目がおススメ…ということです。

 

 インプットはテキストや講義メディアアウトプットは過去問

学習方法としてはインプット、アウトプットの繰り返しです。

まずは合格に必要な知識を覚えていく必要があるので、まずはインプット学習から始まります。

私が実際に行った学習方法としては、入門テキストをやり、講義メディアでしっかり学習してから基本テキストに入るとスムーズかと思います。

 

 アウトプットは過去問

択一式のアウトプット学習としては、過去問を何度も繰り返し行うことをオススメします。

私の場合、過去問のみで演習を行っていました。

社労士試験では過去に出題されたところが繰り返し出題される傾向にあるので、TACの過去問集(10年分)をとにかくやり込みました。

二度と出題されないであろう、奇問難問はスルーし、過去問で100%正解できる知識を身に付ければ本試験でも対応できるレベルになります。

注意点としては単に回答して○×を付けていくのではなく、解説も読んで論点まで理解するようにしましょう。

 

 一問一答形式だけでは不安

冒頭でも説明したように、社労士試験の択一式は5つの選択肢から正しい答えを選ぶ方式です。

知識はあっても5分の1となると、知識の正確性や見極め力がないと正解まで導くことはできません。

それぞれ正誤を判定し、最後の2肢で迷う…なんてシーンはよくあります。実際、試験を受けた方なら分かると思います。

最後の1/2の確率…ここで結構知識が混同したりするんですね。

バッチリ覚えていた知識が「あれ?どっちだっけ?」ってなります。

過去問集は基本的に一問一答なので、この点を埋めるためにも、学習の後半は「模擬試験」「横断学習」等を取り入れて対策するようにしましょう。

以上、簡単ですが、択一式の基本対策でした。

当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
実績ある講義メディア・基本教材

詳しい価格や受講検討は公式サイトへ↓↓

 

 

スポンサードリンク