本記事はプロモーションを含みます

【令和7年度(第57回)社労士試験対策】

社会保険に関する一般常識の対策です。

今年も敬老の日に65歳以上の人口割合(高齢化率)、人口数が公開されました。

試験対策のポイントをまとめています。

 




スポンサーリンク


 高齢化率/65歳以上の人口

毎年総務省統計局が、敬老の日に「統計からみた我が国の高齢者」についてまとめたものを公表します。

総人口に占める65歳以上の人口の割合高齢化率と言います。

よく出題されるワードですので毎年最新の数値を確認しておきましょう。

 

・65歳以上の人口:3625万人過去最多

・高齢化率:29.3%過去最高

 

1950年には5%未満ですが、年々上昇し2000年には17.4%、2005年には20%超え、2020年には28.6%と、20年間で10%以上も上昇しています。

30%まではいってませんが、この調子だと超えますね。

 

 令和6年度に出題実績あり

65歳以上人口について、介護保険の第1号被保険者は、「市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者」なので、ほぼ同じ数と言えます。

というのも、直近の令和6年度社労士試験の「社会保険に関する一般常識」選択式で、「第1号被保険者に占める認定者の割合」に関する問題がありました。

もちろん知らないと答えられない問題ですが、これは第1号被保険者の数を知っていれば、答えを導き出せるものだったので、65歳以上人口を知っていれば、正解することができたと言えます。

今回もチェックしておきましょう。

 

試験対策として

試験対策上、およその高齢化率を知っておきましょう。

29.3%…そのまま暗記できそうですが、30%はまだ超えていないという感じで覚えておきましょう。

また、65歳以上の人口が約3600万人ということも要チェックです。

どちらも過去最多、過去最高なので、こういった極端な調査結果は出題されやすいです。

 

第57回対策 白書統計・労働経済の最新情報まとめ

 

社労士講座フォーサイト
白書統計対策・一般常識対策
詳しい教材、割引価格、受講申込は公式へ↓

 

 

スポンサードリンク