本記事はプロモーションを含みます

社労士六法

 

社労士試験は「法律」の学習ですので、一度は耳にしたことがある“六法”も必要なのか…気になる方もいるでしょう。

独学で挑戦する方に限らず、通信講座や予備校を利用している受験生でも、教材を追加する方もおられます。

その中で社労士六法、、、果たしてやるべきなのか…という点について少し…

 




スポンサーリンク


 社労士六法とは?

社労士六法というのは、社会保険労務士が扱う労働法や社会保険関連法に特化した法令集のことです。

一般的に六法って憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法を指し、これらをまとめたものがいわゆる六法です。

現在では、社会保険労務士の法律事典として、社労士六法というものが市販で入手できます。

社労士六法の中身として、

・労働基準法
・労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・労働保険の保険料の徴収等に関する法律
・健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法

これら社労士試験の主要科目を含む50以上の関連法令が掲載されています。

 

 結論、必要は無いと思う

で、この社労士六法を試験対策として取り入れるべきかについては、、、

結論として必要は無いと個人的に思います。

テキストや過去問で解説されている内容について、改めて六法でわざわざ確認して学習することは、時間と学習効率が非常に悪いです。

もちろん、悪いことではないのですが、社労士試験も目的はあくまで「合格」です。

試験対策として押さえるべき条文、判例、論点などは、基本テキストや過去問の解説に書かれています。これ以上のことはありません。

社労士試験対策では、幅広い知識を効率よく学習していくことが重要になりますので、六法で確認するより、試験対策用の教材を徹底的にやりこむ方が効率は間違いなく良いでしょう。

それでも物足りなさを感じたとしても、わざわざ社労士六法ではなく、対策論点の違った教材を追加する方が良いです。

 

 社労士六法はいつ必要になる?

ではこの社労士六法…必要ないのではと思いがちですが、合格して社労士として実務に関わる際にようやく役立ちます。

社労士の業務の一つひとつには、すべてにおいて法令根拠があるので、条文を理解し、そのうえで関係通達などを調べることで円滑に業務を進めていくことができます。

特定社会保険労務士を目指す方なんて特に必須アイテムですね。

つまり、社労士六法の活用を通じて各法律、施行令、施行規則などと向き合うことが求められます。

今の時代、事典などネットで検索できます。

もちろん六法同じで、法令等もネットで調べることができます。

政府運営の行政情報のポータルサイト「e-Gov」※電子政府の総合窓口 を活用される方も多いようで、法令情報は検索機能まで付いています( ゚Д゚)!断然、紙の社労士六法より便利ですね。

社労士六法の活躍の出番は、合格後、社会保険労務士として仕事をする際に必要ということです。

試験対策としては必要ないでしょう。

当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
詳しい教材、割引価格、お申込は公式サイトへ↓↓

 

 

スポンサードリンク