本記事はプロモーションを含みます
社労士試験に合格するまでどれくらいの学習期間を設けますか?
実際、私は約6ヶ月の短期型でしたが、1年くらい学習される長期型の方もおられるでしょう。
短期型のメリットとしては、
- 集中力が続きやすい
- モチベーション維持しやすい
- 余計な知識は取り入れない(最低限)
- GOALが見えやすく予定を立てやすい
こんなところでしょうか。
長期型のメリットとしては、
- 十分な学習時間
- まんべんなく細かいところまで学習できる
短期型の私が思いつくのはこれくらいかと…
社労士試験が長丁場になればなるほど、モチベーションの維持が難しいように思います。
1時間、ダラダラやるよりめちゃくちゃ集中した30分の学習の方が全然効果あると思います。
短期型の最大のデメリットはやはり「時間が少ない」
この点が挙げられます。
しかしそれが良いスパイスになり、尻を叩いてやる気を彷彿させてくれます。
また、効率面でも短期型だと重要な部分にフォーカスした学習になります。
他の出題率が極めて低いところまでやっている余裕が無いからです。
暗記しないといけないところも、短期の方が覚えている可能性は高くなります。もちろん、覚えるのは大変ですが、覚えることは可能です。
これが長期だと、私は半年前に覚えた数字を覚えている自信がありません(:_;)
などなど、完全に私は短期型推しではありますが、もちろん長期型で短期型のような集中学習を続けることができれば、何倍の合格の可能性が高くなると思います。
要はモチベーションがどう続くか、なのです。
人間はどうしても飽きますし、やる気の上下もあります。
これを1年間、しっかりと管理できるかどうかが長期型のポイントになるのではないでしょうか。
毎日コツコツできる方向けなのかなと思います。
私なんか、すぐに結果が欲しいタイプなので、完全短期型の人間ですね(゜.゜)
時間が足りなくなる、学習の軌道修正ができないというデメリットもありますが、私は追い込まれる方が集中力が上がり、効率良く進めていけるので、個人的には半年から長くても8ヶ月くらいの学習期間が理想なのかなと思います。
もちろん、個人差はありますので、あしからずーーー
短期合格を狙うなら社労士講座フォーサイト
詳しい教材・価格・申込は公式へ↓↓