本記事はプロモーションを含みます

社労士勉強方法5月

いよいよ5月に入っていきます。今年は自宅で過ごす受験生の方も多いかと思いますが、これをチャンスと捉えて自宅で学習する時間を少しでも増やしましょう。(でも、リフレッシュも大事ですね)

社会保険労務士(社労士試験)まで約3ヶ月となってきました。

当サイトでも大きく紹介している、「短期間で合格を目指せる私の実際の学習方法」について、5月のリマインドです。

※全体のスケジュールや勉強時間などは、こちら(6ヶ月で社労士合格を目指せるスケジュール)で確認してください。

 




スポンサーリンク


学習科目は全科目!

5月は全科目です!

1ヶ月で全10科目を1周できるようにスピードアップして学習していきますが、もし間に合わないのであれば6月と合わせて2周でみOKです♪

スピードを上げて学習するように意識しましょう。では、社会保険関連をやっていきます。3月は労働保険関連に注力しましたが、それと同じ学習を社会保険関連でもやっていくということです。

全10科目ある中で、残り半分を1ヶ月で勉強します。つまり、4月は「社会保険関連」の学習を、少なくとも1周は終わらせておきましょう。

・労働基準法
・労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・徴収法
・健康健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法
・労務管理その他労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識

※労働経済など時間が掛かる部分については、7月~本格的に取り組むためガッツリ数字を暗記しなくてもOK

 

5月で使う教材

前月同様に、以下の3点を使って学習します。

・講義メディア(DVD)
・基本テキスト
・過去問

 

スピードアップ学習の準備はOK

準備

3月、4月と比べて講義メディアを倍速で再生したり、テキストを早読みしたりと、スピードを上げて学習できるように意識しましょう。

既に10科目のテキストは1周しているはずなので、2周目以降は自然と読むのが速くなります。

1周目では初耳する用語が多かったので、読み方に詰まったり、理解するのに何度か繰り返した部分もありますが、2周目以降はそれが少なくなります。

更に、3~4月で基本テキストと過去問の連動を推奨していたので、もしそれができていればその作業は不要

更に、過去問で100%間違えるわけがないという問題を省くことで、スピードが上がります。

 

5月学習の流れ

講義DVD(メディア)→ 基本テキスト → 過去問

これまでと同様、この順番で勉強を進めていきます。

この流れを1ルーティーンとして、必ず1科目ずつやります。

繰り返しですが、労働基準法の講義メディアを見て、労働基準法の基本テキストを読んでから、労働基準法の過去問(択一式も選択式もやる)をやります。

それが終わったら次の科目に入っていきます。

つまり、

DVDを見て正確な知識を取り入れる

基本テキストを読んで理解を深める

過去問で実践練習

これまでと違うのは、スピードアップを意識することです(゚∀゚)

 

講義メディア(DVD)は倍速再生

講義DVD

各科目の最初に学習する講義メディアですが、5月からは倍速再生必須です。

でないと時間短縮・スピードアップは難しくなります。講義はすでに録画されているものなので、いくら倍速しても間違いを教えることはありません。

後は聞き取り手がそれを聞き取って学習できるか…という点です。

基本テキストと同様、2周目だと倍速再生でも聞き取り・理解がし易くなっています。

私は早いときで1.5倍~2倍近くで見ていました。

特に推奨しているフォーサイトの加藤先生は、初学者のためにも話すスピードがゆっくりなのである程度再生速度を上げても聞き取れるかと思います。

ちなみにフォーサイトではマルチデバイス対応なので、マホやタブレット、PCで閲覧できるので、自宅はもちろん、通勤通学、休憩時間も学習が可能です。自宅でも場所を問わずに学習できます。

とにかく、講義メディアは倍速再生です。

 

基本テキストは速読

講義メディアが終わったら基本テキストに入っていきますが、こちらも読むスピードを上げます。

2周目なので読むスピードを早くしても理解できる部分が多くなっているはずです。

ポイントとしては、出題頻度が高い分野は少しゆっくり・丁寧に、

出題頻度が低い、もしくは確実に覚えている分野についてはサクッと早く読む等、基本テキストの読むスピードのメリハリを意識しましょう。

また、分冊・マーカーでライン引きされているオリジナルテキストなので、読解力やスピードが上がり、効率よく勉強を進めていけるはずです。

 

過去問では省く問題も出てくる

講義メディアと基本テキストが終わったら、最後にその科目の過去問をやっていきます。

推奨しているTAC出版の過去問題集であれば、各科目別に分かれているので勉強しやすいです。(TAC出版の過去問題集は10年分掲載)

先ほど解説したルーティーンでやっていきますが、1周目のときに正解したら〇、間違えたら×など、各問題ごとに印をつけていたかと思います。

当たり前ですが、特に×の問題は注意深く解きます。

〇の問題は一応やりますが、1回やってこれは100%間違えることはない、この論点は良く理解しているという点については省いてもOKです。

不安な方は一応全部やって、解説はサクッとみるくらいにするなど、基本テキスト同様にメリハリをつけましょう。

省く問題が出てくれば、1科目は1日でもこなすことができます。

 

 

受験申込は終わりましたか?

しつこいですが、社労士試験の受験申込は終わりましたか?

申し込みはまだにしても、受験案内は早めに入手しておくべきです。

特に今年度は新型コロナウイルスの影響で、試験センターの業務が縮小となっています。

申し込みも窓口はNGで送付のみ、受験案内の返送にも1週間くらいかかる、受験資格の証明書類にも時間が掛かる…など、今年は特に早めの申し込みが絶対です。

受験の申し込みの期限は5月31日です。

この間に

・受験の申し込み用紙を送ってもらう
・受験申込の用紙を記入する
・受験資格を証明できる書類を用意
・受験料を払う
・書類を揃えて送付する

など、結構やることがあります。早い段階で、絶対に忘れず申し込みをしましょう。

当たり前ですが、申し込みを1日でも遅れるとその年の受験はできません。

こんな事で後悔しないためにも、早めの申し込みです。

コロナウイルスの影響で実施されるか不安なところですが、今のところ実施予定ですので申し込みはしておいた方が良いでしょう。

ちなみに受験票が届くのが7月か8月です。そう、結構試験ギリギリに届くんですね…

それまで不安になるかもしれませんが、申し込みをしていれば大丈夫です。

 

5月の学習まとめ

全10科目学習(労基・労衛・労災・雇用・徴収・健康・国年・厚年・労一・社一)

教材は以下の順番で

1.講義DVDを見る(倍速再生必須!)
2.基本テキストを読む(スピードアップするが、苦手・マーカー部分は丁寧に)
3.過去問をやる(スピードアップ!100%理解している問題は省く)

この科目を、このルーティーンで必ず1科目ずつ、5月で10科目1周を目指すがもし無理なら5,6月で2周できればOKです。

すでにスピードアップできる状態にありますので、意識的に学習のスピードを上げることが重要です。

 

5月は以下のポイントです。

・講義メディアは倍速再生

・基本テキスト・過去問はメリハリをつけてスピードアップする

・受験の申し込みは早めに、忘れないよう注意

10科目の講義メディア・基本テキスト・過去問を一周できれば理想です。

早くできたら5月中に2周目に入っていきましょう。

 

実際に使用した教材

講義メディアはフォーサイトの教材を活用しました。

フォーサイトは全国平均の3.59倍の合格率(2019年度)フォーサイト受講者の合格率23.7%と、非常に高い合格率を誇る通信講座です。

講師の加藤先生の講義が覚えやすく、かなり役に立ちました。ぜひ学習教材の候補にしてみてください(‘ω’)ノ

具体的な割引特典・購入検討はフォーサイト公式サイトへ↓↓

 

 

【こちらでも詳しい解説】

準備編の記事一覧

勉強方法の記事一覧

 

スポンサードリンク