本記事はプロモーションを含みます

社労士勉強方法7月

さて、7月に入りました。

梅雨でむしむしした日々が続きますが頑張って社労士試験合格に向けて勉強を進めていきましょう。

いよいよ、社労士本試験まで約1ヵ月とちょっとです。そう聞くとなんだか焦ってきますね(;´Д`)

当サイトで紹介している「6ヶ月で合格ラインまで知識を伸ばすことができた方法」について、7月の学習内容の確認です。

※全体のスケジュールや勉強時間などは、こちら(6ヶ月で社労士合格を目指せるスケジュール)で確認してください。

 




スポンサーリンク


7月の学習科目

当然ながら、7月も全10科目の学習をします。

・労働基準法
・労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・徴収法
・健康健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法
・労務管理その他労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識

これに加え、法改正対策白書対策を本格的にスタートしていきます。

更に!本試験に慣れるためにも、模擬試験も受験しておくと良いかと思います。

 

7月で使用する教材

これまでの教材に加えて、法改正・白書対策のテキストを準備します。

・講義メディア(DVD・WEB等)
・基本テキスト
・過去問題集
・法改正 白書対策のテキスト

 

学習の流れ

講義DVD(メディア)→ 基本テキスト → 過去問

これまで同様、上記のルーティーンで全10科目をやりますが、必ず1科目ずつやりましょう(‘ω’)ノ

※労働基準法の講義メディアを見て、労働基準法の基本テキストを読んでから、労働基準法の過去問(択一式も選択式もやる)をやります。それが終わったら次の科目に入っていきます。

講義メディア(DVD WEB)を倍速再生で見て正確な知識を取り入れる

基本テキストをスピードアップして読んで理解を深める

過去問で実践練習(いらない問題を省く)

 

7月の学習 3つのポイント

基本テキストはゆっくりと

①スピードアップ

何度も口ずっぱく言ってますが、スピードアップを意識します。

これまで繰り返し講義メディアや基本テキストを読んできていると思うので、これまで以上にスピードを上げて学習しましょう。

◆基本テキストは数回読んでいるので、周を増すごとに自然と読むのが速くなっている

 読み方に詰まったり、理解しようと何度も繰り返した箇所がより少なくなっているはずです。速読を意識しましょう。

◆過去問で、100%間違えるわけがない!という問題はやらない

 繰り返すごとにこういった問題が増えてくるはずです。

◆講義メディア(DVD WEB)の倍速再生

 講義DVDやWEB講義を1.5倍~2倍で再生します。知識習得が効率よくできて、勉強のスピードも格段に上がるので必ず取り入れましょう。

講義メディアの倍速再生について

時間短縮・スピードアップするためには倍速再生しないと時間が勿体無いです。

講義の内容はいくら倍速しても間違いを教えることはありませんので、自分が聞き取れる速さで学習するようにします。

基本テキストも何度も繰り返し読んできているはずなので素早い聞き取りができてくるかと思います。

私が個人的に推奨しているフォーサイトの加藤先生は、初学者のためにも話すスピードがゆっくりなので、ある程度再生速度を上げても聞き取れます。※私は早いときで1.8~2倍速でみてました

今はマルチデバイス対応なので、スマホ、タブレット、PCでいつでもどこでも学習できる環境が整っています。

 

②苦手チェックをする

これ重要です。

自分の苦手箇所をチェックしていきます。

方法は簡単で、

・基本テキストを読んでいて理解しにくいところ

・過去問で何度も間違えてしまうところ

こうったポイントは誰でもあるかと思います。

基本テキストや過去問をやっていく際に、7月の内に自分の苦手箇所を分かるようにチェックします。

私の場合は付箋を貼りました。

これは8月にも意識して学習するところになるので、できれば行っておくほうが良いです。

 

法改正に注力して読む

基本テキストの法改正の訂正は6月に済んでいるので、基本テキストを読む際は特に注力して学習するようにします。

なんたって、社労士試験では法改正事項がよく出題されるので、できれば細かくチェックするようにします。

ちなみに法改正対策で使用したテキストはこれ↓

 

白書対策の同時にできるので非常に便利です。

 

 

白書対策はどうする?

社労士試験の学習

白書対策は悩みますよね。

なんてったって、とても範囲が広い…すべてを押さえるのは無理があると思います。

白書対策に時間を使い過ぎると、社労士試験の基本的な知識が疎かになってしまうので、白書対策は基本的な部分をきちんと押さえておくようにしましょう。

で、どうやってその基本的な部分を勉強するかというと、法改正対策と同様に専門のテキストを使います。

TAC出版の「無敵の社労士 完全無欠の直前対策」ですね。

膨大な白書のポイントを、過去の出題傾向や改正があった部分など、分かりやすく絞って学習することができます。

白書対策のポイント

特に太字になっているところや、過去に出題された部分、3年以内に改正があった部分などは要チェックです。

主要な用語はチェックしましょう。

統計データついては、”数字” ”上下増減” ”傾向”を意識して勉強します。

各テーマで最も少ない・多いのは何なのか…

減少傾向なのか、増加傾向なのか…

増えたのか減ったのか…

〇年連続…

など、ポイントを押さえて学習すると良いかと思います。

 

模擬試験を受ける

社労士試験の学習

模擬試験については前回からもお伝えしていますが、各資格学校や通信講座などで模擬試験を実施しています。

最低でも1回、できれば2,3回は模擬試験を受験しておくと良いです。

得点より、時間の配分ができていたか…というポイントが重要です。

試験本番の時間で行われるので、回答していくペースを確かめることができます。

ぶっつけ本番は不安…本番に時間が間に合わない!という事態を避けるためにも、受験しておくほうが安心です。

おススメの模擬試験講座 2つを紹介

フォーサイト

手軽に利用できる模擬試験講座としては、フォーサイトがオススメです。

基礎レベルと本試験レベルの2種類の模擬試験がセットになっており、単科でも利用できます。

単科の場合9,800円(税抜)で送料無料

模擬試験と直前対策講座がセットになったコースもあり、こちらだとセット割引が適用されます。

価格が59,800円⇒ 54,800円(税抜・送料別)加えて、5,000円オフのお得なクーポンも利用できるので、最終的には49,800円(税別)で利用可能です。

費用を抑え、最低限の模擬試験・直前対策をするならフォーサイトの講座を利用するのが良いかと思います。

フォーサイト【公式】

 

アガルートアカデミー

また、社労士受験界で有名な大河内講師が担当するアガルートアカデミーもあります。

過去の試験傾向を分析し出題可能性の高い問題を取り揃えた模擬試験です。単科の場合、8,000円で利用できます。

アガルートアカデミー【公式】

 

7月の学習まとめ

●全10科目学習(労基・労衛・労災・雇用・徴収・健康・国年・厚年・労一・社一)

教材は以下の順番で

1.講義メディアを見る(倍速再生)
2.基本テキストを読む(スピードアップ+苦手箇所チェック)
3.過去問をやる(スピードアップ+苦手箇所チェック)

●法改正対策

 法改正と白書対策がまとめてあるTACテキストがおススメです。出題傾向が高いので7月中に最低でも1回以上は読み終えておきましょう。

●白書対策

 法改正と白書対策がまとめてあるTACテキストがおススメです。出題範囲が広いため、TACのようにポイントを絞っているテキストが良いです。主要な用語チェックと、統計データの”数字”や”上下増減”に気を付けましょう。

●模擬試験

 得点より時間配分の確認を!時間以内にすべて回答できるか…という、回答ペースを確認しましょう。

 

7月は、10科目1周(必ず苦手チェック)、法改正・白書テキスト最低1回以上、模擬試験を受けるようにしましょう。

白書対策は注力し過ぎに注意…あまり力を入れすぎると基本テキストの知識が曖昧になったりするので…

 

実際に使用した講義メディア

講義メディアはフォーサイトの教材を活用しました。

フォーサイトは全国平均の3.59倍の合格率(2019年度)フォーサイト受講者の合格率23.7%と、非常に高い合格率を誇る通信講座です。

講師の加藤先生の講義が覚えやすく、かなり役に立ちました。ぜひ学習教材の候補にしてみてください(‘ω’)ノ

具体的な割引特典・購入検討はフォーサイト公式サイトへ↓↓

 

 

【こちらでも詳しい解説】

準備編の記事一覧

勉強方法の記事一覧

 

スポンサードリンク