本記事はプロモーションを含みます

社労士勉強方法8月

8月に入りました。

早いもので、今年もいよいよ社労士試験当月です!

追い込みをかける方も多いと思いますが、この時期に暗記したことは試験本番でも記憶に残りやすいので、少しでも学習時間を確保して対策していきましょう(‘ω’)ノ

当サイトで紹介している「6ヶ月で合格ラインまで知識を伸ばすことができた方法」について、8月の学習内容の確認です。

※全体のスケジュールや勉強時間などは、こちら(6ヶ月で社労士合格を目指せるスケジュール)で確認してください。

 




スポンサーリンク


8月の学習科目

8月も全10科目の学習をします。

・労働基準法
・労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・徴収法
・健康健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法
・労務管理その他労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識

7月に続き、法改正対策白書対策の総仕上げをしていきます。

模擬試験をまだ体験していない場合はぜひ受験しておくことをお勧めします。

 

8月で使用する教材

・講義メディア(DVD・WEB等)
・基本テキスト
・過去問
・法改正 白書対策のテキスト

7月同様です。

無駄にテキストや教材を増やさないように注意しましょう。

 

学習時間をできるだけ確保!

いよいよ試験当月です。

最後の追い込みをかけるたけに、できるだけ学習時間を確保しましょう。

以前に記事でも紹介しましたが、「80分勉強(選択式)と3時間30分勉強(択一式)を取り入れてみる」という学習ができれば理想です。

詳しくはこちらの記事でも

とはいえ、寝る時間まで割いて勉強するのは個人的にオススメしません。

脳が疲れて逆効果になるので、睡眠時間をきちんと確保しつつ、体を壊さないようにしましょう。

 

学習の流れ

講義DVD(メディア)→ 基本テキスト 

いつもなら過去問を1つのルーティンに入るのですが、8月からは過去問だけやり方を変えます。

これについてはあとで解説します。

まずは講義メディアと基本テキストの学習について

 

メリハリのある学習

とりあえず、これまで通り講義メディア(WEB・DVD)と基本テキストで1科目やっていきます。

※労働基準法の講義メディアを見て労働基準法の基本テキストを読む…といった感じです。

注力するポイントとしては、7月に行った「苦手部分」です。

当然10科目全てやりますが、

●既に理解できている部分は流す感じで…

●苦手な部分は集中的にやるといった感じで…

こんな感じで、メリハリを付けていきます。

理解できている部分も、最終確認という意識で一応チェックします。

苦手な部分はしっかりと時間を掛けて、何度も確認します。

例えば…

“講義メディアは、理解できている部分は2倍速で…苦手な部分はゆっくり再生で…”

“基本テキストは、理解できている部分は速読、苦手部分は何度も読み返す…”

といった感じです。

こうすることで、かなり早い時間で10科目の勉強ができつつ、効率よく学習ができます。

苦手部分を疎かにすると合格が難しくなるので、克服するという意識でやりましょう♪

 

過去問を使った実践練習

過去問については、実際の時間配分で挑戦しています。

先ほど言ってた「80分勉強(選択式) 3時間30分勉強(択一式)」に組み込みのも良いでしょう。

要は「過去問の模擬試験形式」をやっていきます。

1日1回、1年分の回答を行い、合計で10年分を練習します。

(今日は令和元年度の問題、明日は平成30年度の問題など)

採点も行い、その年の合格ラインに達しているか等も確認します。

これはかなり効果的で、

・試験時間の配分確認

・横断の要領で実力を確認できる

・出題実績のある問題で合格できるか確認できる

といったメリットがあります。

過去問は何度もやっているはずなので、この時点で合格基準に満たない科目が偏っていたら要注意です(/・ω・)/

 

 

法改正・白書対策の総仕上げ

あとは法改正と白書対策も力を入れます。

特に法改正は毎年出題実績が高いので、必ず押さえておきましょう。

※ピンポイントで出題される「選択式」でも出題される可能性があります。

法改正・白書対策は、基本的に6月で紹介した「法改正・白書に特化したテキスト」で学習しましょう

 

総仕上げとしては、

自分で修正した基本テキストの法改正部分を、読む際により注力して学習する

法改正白書専用テキスト(無敵の社労士 完全無欠の直前対策)※問題にもチャレンジしてみる

白書対策としては、あまり深く掘り下げず、テキストで太字になっている部分をしっかりと覚えたり、数字や上下増減、傾向などに気を付けてチェックしていきます。

専用テキストは基本テキストほどボリュームが無いので、できるだけ繰り返すことが大事です。

細かい数字は長期的に記憶するのが難しいので、記憶に残りやすい試験直前まで対策を続けましょう。

 

試験本番

試験本番までは、できるだけ苦手対策、過去問模擬試験、法改正・白書対策を続けましょう。

そして試験当日ですが、試験会場まで全く何もしないのは不安ですので何等かの教材を持っていくと思います。

ギリギリまで学習しておいて、その部分がでたらラッキーですもんね♪

持っていく教材としては、

講義メディアは長いので、当然試験当日の直前には全く向いてません。

テキストが良いですが、持っていくものは絞りましょう。

気合いを入れて多く持って行っても勉強できませんし、何なら荷物が重たくなるだけです…

私の場合は、法改正・白書対策のテキストだけ持っていって、試験直前まで重要な用語や数字を確認していました。

実際、この1冊だけでも全部読みきれませんし、会場の雰囲気で集中しにくい環境です。

特に今年は新型コロナウイルス感染防止対策の影響で、手指消毒や検温など、通常より会場に入る手続きが増える予定です。

なので、極端な話、テキストや自分でまとめたノートなど、何か1冊で良いと思います。

そして試験本番…頑張ってください!!

 

8月の学習ポイントまとめ

●苦手科目を重視して10科目

講義メディア → 基本テキスト のルーティーンで10科目勉強します。苦手部分を集中的に学習して、余裕なところはサラッと流しメリハリをつけます。

●過去問を使った実践練習

1回で全10科目(年度別)を繰り返します。全部で10回分の過去問の模擬試験を体験する。本番と同じ時間で行い苦手科目が偏っていないか確認します。

●法改正・白書対策

法改正対策としては、基本テキストで修正(付箋のところ)した部分を意識的にチェックします。+専用テキストで総仕上げします。白書対策としては、あまり深く掘り下げずできるだけ繰り返し読みます。最大、最小の数字や、上下増減、傾向に注力します。

 

直前対策講座・模擬試験講座も上手く利用する

フォーサイト模擬試験講座

手軽に利用できる直前対策講座・模擬試験講座としては、フォーサイトがオススメです。

直前対策講座は単科でも利用でき、白書だけ、法改正だけ、選択式だけ、択一式だけなど、自分の苦手な分野だけを選ぶことができます。当然、すべての分野の直前対策講座もセットで受講できます。※その際は割引が適用されます。

模擬試験講座は基礎レベルと本試験レベルの2種類の模擬試験がセットになっており、単科でも利用できます。

単科の場合は9,800円(税抜)で送料無料です。模擬試験と直前対策講座がセットになったコースもあり、こちらだとセット割引とクーポン割引が適用されます。

費用を抑え、最低限の模擬試験・直前対策をするならフォーサイトの講座を利用するのが良いかと思います。

具体的な講座内容はフォーサイト公式サイトへ↓↓

 

 

【こちらでも詳しい解説】

準備編の記事一覧

勉強方法の記事一覧

 

スポンサードリンク