本記事はプロモーションを含みます

社労士試験合格を目指して学習する際、どうしても暗記しようとなりがちですが、丸暗記では到底合格は難しいです。

もちろん、細かい数字や語句などは「暗記」が必要になりますが、社労士試験のような合格率数%の難関国家試験に合格するとなると、基礎知識に加えて問題ごとに知識の引き出しから応用力に変えることが必須となります。

とはいえ、社労士試験すべての知識に対して応用力を付けるのはほぼ無理かと思います。

とにかく試験範囲が広いので、出題実績が高く、試験に出る確率の高い分野を中心に押さえる、その方法はインプットだけでなくくアウトプットもかなり重要です。

 

当サイトでは過去問のみで対策していますが、それは実際に出題された実践的な問題であるからです。

極論、過去問以外は予想問題…というジャンルに入るかと思います。

過去問の中で出題される傾向を確認し、問題に慣れて「問題を解く力」を養う…また基本テキストに戻って知識をインプットし、過去問でアウトプットを繰り返す…

この学習こそ短期間で合格できる効率的な方法かと思います。

 




スポンサーリンク


 インプット学習に偏りがち

社労士通信講座

基本テキストのインプット(暗記)に重点を置いてしまうと、なかなか本試験には対応できません。

意外と、過去問などの演習より基本テキストを読んで学習する時間の方が多いという方も少なくありません。

理由はシンプルで、「基本テキストを読む方がラク」!

どうしても過去問などの演習は頭に力が入り、疲れます。

避けがちですが、これではインプットしただけです。

仕事も同じで、単に座学で説明を受けても実践では思ったようにいかない…という経験は皆さんあるかと思います。

その他にも「まだ問題を解く自信がない」「インプットさえしておけばなんとかなる」という考えの方もいるでしょう。

基本テキストはすでにあるものを読んで学習するので、問題を解くより疲れにくいです。

なのでついつい時間を費やしがちです。

覚えたはずなのに得点が伸びない…そんな方も多いと聞きます。

全部読んだ!という安心感・充実感には要注意です。

 

 読解・思考する力をつける

社労士試験は、単に基本テキストの知識があるだけでは得点が伸びません。

プラスαとして応用力・読解力・思考力が必要になってきます。

特にはじめて社労士試験の問題文を読む際、すぐに論点を見つけるのが難しいかもしれませんが、この論点を素早く見つけないと、正誤の判断が付きません。

素早く、適切に判断するためには、単に条文や知識が記憶されているだけでなく、素早く問題と選択肢を読みとって思考することが必要となります。

インプット中心の丸暗記対策だと、得点を伸ばす読解力、思考力を養成することが難しです。

これを補うのが過去問等の問題演習(アウトプット)の繰り返しです。

 

 必要最小限の知識

勘違いしがちなポイントですが、社労士試験の対策は、覚えることは必要最低限で、出題実績の高い分野を中心に応用力を付ける…

すべてを暗記するのは到底無理で、暗記できたとしてもそれは単に覚えただけで合格するための応用力は身に付いていません。

インプットする学習はもちろん必須ですが、問題演習であるアウトプット学習もバランス良く行わないと、本試験ではなかなか対応できません。

頭を使って疲れますが、過去問をサボらないようにしましょう。

 

初学ではなかなか出題されるポイントを絞るのは難しいかと思います。

私も利用しましたが、社労士通信講座フォーサイトであれば、合格に必要な部分がまとまっており、講義も非常に理解しやすいです。

一般的な社労士テキストの2/3までボリュームが抑えられており、通常の半分の学習時間で合格を目指せるカリキュラムとなっています。

通信なので、自宅や通勤時間、休憩時間などを利用していつでもどこでも効率良く学習できるのが良いですね(^-^

おススメなので、上手く学習が進まない方はぜひ検討してみてください。

詳しい情報は公式サイトへ↓↓

 

スポンサードリンク