本記事はプロモーションを含みます
さて、今回は法改正の事で少し…
先日、第57回(令和7年度)社労士試験に関する概要が公開されました。
その中に小さな字で、今年の試験範囲となる、「法改正の対象」が記載されていたのをご存知でしょうか?
令和7年度社労士試験の対象となる法改正は…
「令和7年4月11日現在までに施行されているもの」が対象となります。
同日後に施行される改正内容は、令和7年社労士試験の対象に含まれません。
極端な例で、こんな事はまずありませんが、、、
4/11に施行された改正は第57回(令和7年度)今年の試験範囲の対象になります。なのでテキスト内容を修正して覚える必要があります。
そしてもし、4/12に施行された改正があるなら、これは来年の令和8年度試験の対象になります。
今年は4月11日が境目になるというわけです。
それ以降、5月~8月の間に、大きな法改正があっても、令和7年度試験の対象にはなりませんので、注意しておきましょう。
ちなみに、5月~8月の間で予定されている主な法改正といえば、
・流通業務総合効率化法、貨物自動車運送事業法の改正
・戸籍に氏名のふりがな追加
・高速道路の深夜割引の見直し
・衣類の取り扱い表示(JIS)改正の経過措置終了
といった内容が挙げられます。
…なんとなくお気付きかと思いますが、社労士試験の範囲ではありません。
それ以降、10月には
・育児介護休業法の改正(2025年10月施行分)
・雇用保険法の改正(2025年10月施行分)
・改正住宅セーフティネット法の施行
などがあり、12月には
・従来の健康保険証の有効期限切れ
・建設業法・公共工事適正化促進法の改正
などが予定されています。
このあたりは今年の試験後に施行されるものですが、雇用法の改正は今から4月施行分と合わせて内容が公開されているので、ごちゃごちゃにならないようにしておきましょう。