本記事はプロモーションを含みます

本棚・分冊

さて、これで必要な教材などが揃ってきましたが、まだ準備すべき事があります。

基本テキストの分冊とマーキングです。

今回は、分冊する方法や流れを詳しく解説していきます。

流れとしては簡単で、基本テキストを切り取って、各科目別にファイリングをしていきます。

社労士勉強を進める上で、この分冊が非常に重要です。

 




スポンサーリンク


分冊の意図

前回の記事(②分冊の準備をする)でも分冊の意図を解説しましたが、覚えていますか?一応おさらいです。

なぜ分冊するのか!?

基本テキストを手に取った方は分かると思いますが、約1,000ページぐらいあります。

正直、そのままだと結構重たいうえ、とてもめくりにくいです。折り目をつけようとしても、全く歯が立ちません…

このままだと非常に勉強しにくいストレスが溜まる本なので、分けます(分冊)

分冊をすることで、次のようなメリットがあります。

・持ち運びが便利!
・分野別に分かれてるので、各法律の勉強がしやすい!
・気になる部分を見つけやすい
・管理しやすい

 

分厚い本などボリュームが多い知識を勉強するときに使うテクニックで、社労士試験にはピッタリです。少し手間ですが是非やってください。

勉強のやり易さが全然違います。

 

私の基本テキストを分冊したのがコチラです。

分冊

分冊

分厚い基本テキストをこのようにします。では順番にやっていきましょう。

 

用意するもの

こちらも前回の記事で詳しく紹介しましたが、おさらいです。

以下を用意します。

・2穴リングのファイル × 4,5冊

・2穴パンチ

・2穴パンチシール(透明) 白は文字が隠れるのでNG

・カッターナイフ

・ものさし

 

※忘れた方はこちらの記事で確認してください。

 

分冊の具体的な流れ・方法

では本格的に基本テキストを分冊していきます。

まず、ブックカバーを外します。

分冊手順・カバーを取る

一番最初の表紙(分厚めのページ)を開き、しっかりと型を付けます。

分冊手順・カバーを押さえる

 

表紙を持って、ゆっくりと背紙を剥がしていきます。

一気にやるとうまくいかないので、慎重にゆっくりやってください。

分冊手順・カバーを取る

こんな感じでめくれていきます。

分冊手順・カバーを取る

分冊手順・カバーを取る

 

背紙が剥がれたら、各法律ごとに分けます。

どのテキストも、大体科目別に10章に分かれているはずです。(労基、労衛、労災、雇用、徴収、労一、健康、国年、厚生、社一)

このとき、ページがバラバラにならないように注意してください。バラバラになると戻すのが大変ですので慎重に…

分冊手順・分ける

 

カッターナイフで背面をキレイにします。

分冊手順・ものさし

分冊手順・カッターで切る

テキスト側にものさしを置いて切ると上手くいきます。

少し細かいですが、根元部分から2ミリほどのラインで切りましょう。

糊が付いている根元部分がくっついたままだと、ファイリングした後、かなり見にくいにので、この作業で完全にバラバラにします。

※注意点!

・手を切らないように
・ページがバラバラにならないように
・ページが破れないように

 

背紙が取れたので、完全にバラバラの状態になったと思います。

1ページずつ切り離された状態にします。

分冊手順・1枚ずつバラバラ

 

ファイリングするために、2穴パンチで穴をあけます。

パンチで穴を開ける

1回あたり、大体15~20ページくらいを目安にしてください。少なすぎると結構時間が掛かります…逆に多すぎるとパンチが通りません。

根元側のページに文章がある場合は、その文章ごと穴を開けないように注意してください!コツは、ちょっと手前でパンチで挟んでから穴を開けるとうまくいきます。

 

開いた穴に、透明のパンチシールを張っていきます。

パンチシールを貼る

パンチシールが一番時間がかかるかもしれませんが、これをやっておかないとテキストがちぎれてしまいます。

裏表に貼る必要はなく、片面だけで十分です。

 

あともうひといき!

ページがバラバラにならないように、ファイルに綴じていきます。

各法律別に綴じましょう。

1つのファイルに2科目綴じるのがベストです。1つのファイルに労働基準法と労働安全衛生法の2科目を綴じるといった感じです。

私の場合のファイリングは、

・労基/労衛
・労災/雇用
・徴収/雇用
・国年/厚年
・社一/労一

といった感じで、5つのファイルに分冊しました。

全て綴じれば完成です!

見事分冊できました。お疲れ様です。

分冊

 

時間は掛かるが価値あるものに!

1,000ページもの紙を切ったり、穴を開けたり、シールを貼ったりするので、分冊には時間がかかります。1日でやろうと思えばできますが、2,3日かけて無理せず仕上げましょう。

これをやっておくことで、後々勉強がかなりスムーズに進むので、数日かけてでも完成させる価値は大いにあります。

それに、何も手を加えていないテキストより、自分なり手を加えたテキストのほうが愛着がわきますしね♪学習意欲にも繋がります。

時間がかかる作業なので、焦らず、ゆっくり、丁寧に、ケガの無いように進めてください。

 

さて、これで分冊ができました。

次の記事では、最後の準備であるマーキングについて解説していきます。

 

スポンサードリンク