本記事はプロモーションを含みます

社労士勉強方法6月

6月に入りました。社労士試験対策も後半に差し掛かり、いよいよ約2ヵ月後に迫ってきました。

白書・統計・法改正・模擬等、これまでよりレベルアップしていく対策が必要となってきます。

ここでは当サイトでも紹介している「短期間で合格を目指せる実際の学習方法」について6月の学習内容のリマインドです。

※全体のスケジュールや勉強時間などは、こちら(6ヶ月で社労士合格を目指せるスケジュール)で確認してください。

 




スポンサーリンク


教材

6月ではこれまでの教材に加え、法改正・白書対策に特化したテキストを準備します。

・講義メディア(WEBやDVD)
・基本テキスト
・過去問題集
・法改正・白書対策のテキスト

 法改正・白書対策のテキスト

毎年その年度の4月までに行われた法改正事項が、その年の社労士試験の試験範囲になるので、2月~3月で学習した内容が変わったりします。ご存知の通り、法改正の箇所は出題傾向が高いので要チェックです。

この時期になると、各出版社が法改正や白書対策のテキストを出版します。

毎年4月までの改正が範囲になるため、最新のテキストはこの時期に出版されるケースが多いです。

基本テキストだけでは法改正・白書統計対策が弱いので、これらに特化したテキストを準備します。

私が実際に使っていておススメなのが、TAC出版の「無敵の社労士 完全無欠の直前対策」です。

このテキストでは法改正と白書統計対策が1冊にまとめてあります。

特に白書対策は範囲が広いですが、重要なポイントに絞ってあるので非常に勉強しやすいです。

このテキストから同じ白書問題も出題されたので、個人的には効果的なテキストだと思います。

 

6月は全科目+法改正・白書統計対策

6月は5月と同様に、全10科目の1周を目指します。

5月と合わせて10科目2周でもOKです。

・労働基準法
・労働安全衛生法
・労働者災害補償保険法
・雇用保険法
・徴収法
・健康保険法
・国民年金法
・厚生年金保険法
・労務管理その他労働に関する一般常識
・社会保険に関する一般常識

更に、法改正・白書関連の準備をしていきます。

 

具体的な学習の流れは同じ

学習の流れはこれまでと同様です。

講義メディア 基本テキスト 過去問

〇法の講義メディアを見て、〇法の基本テキストを読んで、〇法の過去問をやります。それが終わったら次の科目に移ります。この流れを1ルーティーンとして、必ず1科目ずつやります。

具体的な理由等は前回も記載しているので今回は割愛します。それよりスピードアップ学習が重要です。

 スピードアップ学習のおさらい

 講義メディアの倍速再生 ※重要

スピードアップ学習で最も効果的なのが講義メディアの倍速再生です。

私の場合はフォーサイトの講義メディアを使用し、スマホに取り入れて通勤や休憩時間などのスキマ時間にチェックしていました。すでに数回繰り返し学習している内容なので、どんどん倍速再生を上げていきましょう。

最初は1.5倍…更に1.8倍…いけるなら2倍!など、聞き取れるのであれば何倍速でもOKです。

2倍近くのスピードで講義メディアを見れば、単純に倍近くのスピードで学習が進むことになります。

今や講義メディアはマルチデバイス対応で、いつでもどこでも学習できる、短期合格には必要不可欠な存在です。これ無しでは6ヶ月で合格ラインは厳しいというくらい効果があります。

 基本テキストは速読

基本テキストも数回繰り返し学習している内容なので、大体書いている内容もすスラスラと理解できる頃です。十分理解できているところ、あまり出題実績が無いところは早めに読み、苦手な分野、法改正事項、過去頻出分野の3ポイントについては少し丁寧に読むようにしましょう。

 過去問は簡単な問題を省く

過去問も繰り返しやっていると、「100%間違えない」問題が明確になってきます。当サイトで推奨しているTAC出版の過去問ではチェックリストが付いてるので、3回やって3回余裕で正答した問題などは最終チェックまでスルーしてOKかと思います。

 

このように、1周目より2周目、2周目より3周目、3周目より4週目…意識的に取り組めば、確実に学習スピードが速くなります。

 

法改正による基本テキストの修正

法改正によって基本テキストの内容も変わる箇所が出てくるので、自分でテキストを修正する作業が必要です。

基本テキストを出版しているところが、公式サイトなどで法改正の訂正箇所をお知らせしています。

改正は年度によって多かったり、少なかったりですが、1日でテキストの修正はできると思います。

私の場合の修正方法ですが、訂正箇所に改正後の情報をホッチキスで留めて、どこがどうかわったのか、分かるようにしました。

元の情報を完全に消してしまうと、変化が分からなくなるため、あえて改正前の情報も残しています。

また、公式サイトで公表されている訂正箇所をコピーしてプリントアウトすれば、わざわざ記入しなくても済みます。(時間短縮ですね)

実際のテキストの写真を参考に…

社労士改正情報

修正方法は自分のやりやすい方法が一番ですが、参考にしてみてください。

 

6月の学習まとめ

◆教材(講義メディア・基本テキスト・過去問・法改正白書対策テキスト

◆学習科目(全10科目+法改正・白書統計)

◆学習方法

1.講義メディアを見る(eラーニング)
2.基本テキストを読む(できれば過去問論点部分にマーカー)
3.過去問をやる

このルーティーンで必ず1科目ずつ、1周を目指します。(※5月と合わせて2周でもOK)

【学習Pointまとめ】

講義メディアは倍速再生

基本テキストは速読

過去問では不要な問題を省く

法改正・白書対策のテキストを準備
  ※法改正と白書対策がまとめてあるTACがおススメ(出題範囲が広いためポイントを絞っているテキストが良い)

基本テキストの法改正箇所を訂正する
  ※出版しているところの公式サイトで訂正箇所を確認、修正はコピー・プリントアウトで時間短縮※訂正作業は1日でできる

10科目1周、法改正・白書テキスト準備(※できれば読む)、法改正による基本テキスト訂正ができればOKです。

以上が6月の学習内容です。以下の記事でも詳しい内容を紹介しているので参考にしてみてください↓↓

【6ヶ月で社労士合格ラインの方法】

準備編の記事一覧

各月の学習方法の記事一覧

 

 実際使用した教材

重要な講義メディアはフォーサイトを活用

社労士通信講座フォーサイト

初学者でも分かりやすい講義、いつでもどこでも講義をみれるeラーニングシステム、更に比較的リーズナブルな価格で受講できるのが、おススメのポイントです。昨年は受講生の約4人に1人が合格と実績も確かです♪

 

基本テキストはフェニックス社、過去問・法改正白書対策はTACを使用しました。

 

スポンサードリンク