本記事はプロモーションを含みます
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】
労務管理その他労働に関する一般常識の対策です。
今回は就労条件総合調査の「資産形成」についてです。
これまで出題はありませんが、5年振りの調査内容ですので念のため確認しておきましょう。
スポンサーリンク
資産形成【就労条件総合調査】
労働一般の中で、労働経済に関する情報です。
就労条件総合調査には様々な調査があり、社労士試験でよく出題されるのが「年次有給休暇の取得状況」といった分野です。
これは毎年調査が行われ、公表されるのですが、それとは別に、何年かおきに行われるものもあります。
令和6年の調査では、5年ぶりに「資産形成」の調査が行われました。
資産形成……社労士試験の学習では聞きなれない言葉ですが、それもそのはずで、
この調査は過去に平成31年、平成26年、平成21年にも行われてきましたが、いずれの調査結果についても今のところ出題はありません。
ではスルーしてもいいのでは?と思うかもしれませんが、相手は労働一般、、そう、労一です。
近年では奇問難問が減りましたが、いまだに難易度は高い傾向になり、もしかすると今回初めて出題される可能性もゼロではありません。
なので、ある程度の数字はチェックしておきましょう。
もちろん、正確に覚える必要は無く、大体でokかと思います。
■ 貯蓄制度がある企業割合 33.2%(およそ1/3)
■ 住宅資金融資制度がある企業割合 3.4%(かなり低い割合)
このあたりを押さえておき、もしかすると出題されたときに役立つかもしれません。
当然、それ以外が出る可能性もゼロではありませんが、この資産形成の分野でいうと、このあたりが重要になるのかなと思います。
以上、参考までに、
社労士講座フォーサイト
白書統計対策・一般常識対策
詳しい教材、割引価格、受講申込は公式へ↓