本記事はプロモーションを含みます

第53回社労士試験選択式健康保険法の解説

第53回(令和3年度)社労士試験の選択式について…

ここでは「健康保険法」の予想解答・難易度レベル・解答方法について解説しています。

 




スポンサーリンク


【第53回】健康保険法 選択式

健康保険法の選択式問題の予想解答・レベルです。

第53回社労士試験選択式健康保険解説

全体的なレベルとしては、易しい~普通レベルといった感じです。

例年通り数字関連の問題がありましたが、難易度的には低めです。

それぞれ解説していきます。

 

【 A・B・C 】欄について

1 健康保険法第 156 条の規定による一般保険料率とは、基本保険料率と【 A 】とを合算した率をいう。基本保険料率は、一般保険料率から【 A 】を控除した率を基準として、保険者が定める。【 A 】は、各年度において保険者が納付すべき前期高齢者納付金等の額及び後期高齢者支援金等の額(全国健康保険協会が管掌する健康保険及び日雇特例被保険者の保険においては、【 B 】額)の合算額(前期高齢者交付金がある場合には、これを控除した額)を当該年度における当該保険者が管掌する被保険者の【 C 】の見込額で除して得た率を基準として、保険者が定める。

 

一般保険料率(第156条、第160条)からの出題です。

【 A 】欄

難易度:普通

正解 :⑯ 特定保険料率

一般保険料率の内訳についての問題です。一般保険料率は、基本保険料率+⑯特定保険料率を合算した率をいいます。基本的な問題なので、比較的易しいレベルになるかと思います。

【 B・C 】欄

難易度:普通

B正解 :⑪ その額から健康保険法第 153 条及び第154 条の規定による国庫補助額を控除した

C正解 :⑩ 総報酬額の総額

特定保険料率について、後期高齢者医療制度への支援金等に充てるための保険料率で、特定保険料率の計算式は「(前期高齢者納付金等の額、後期高齢者支援金等の額)÷総報酬額の総額の見込額」で得た率を基準として保険者が定めます。なのでとりあえずCは⑩総報酬額の総額が入ります。このC…いやらしいのが⑨の「総報酬額」と迷わせるところです。総報酬額というのは、個別の標準報酬月額と標準賞与額の合計なので、ここには入りません。保険者全体の総額を使うので「総報酬額の総額」が正解となります。

そして協会けんぽの場合、分子は(前期高齢者納付金等の額、後期高齢者支援金等の額-国庫補助額)となりますので、B正解は⑪となります。このBもですが、よく似た選択肢⑬がありました。違いは「控除」か「加算」の違いでしたが、この違いを論点にするのはなかなかいやらしい感じがしますよね。覚えていても、迷うと思います。冷静に考えると、保険者は国庫補助額の分、負担が減るので、その点から「控除」を選択できるかと思います。

BもCもややこしい選択肢が存在しなければ比較的簡単に答えられるレベルなのですが、選択肢によって難易度が少し上がったように思います(-_-)

【 D・E 】欄について

2 毎年 3 月 31 日における標準報酬月額等級の最高等級に該当する被保険者数の被保険者総数に占める割合が 100 分の 1.5 を超える場合において、その状態が継続すると認められるときは、その年の【 D 】から、政令で、当該最高等級の上に更に等級を加える標準報酬月額の等級区分の改定を行うことができる。ただし、その年の 3 月 31 日において、改定後の標準報酬月額等級の最高等級に該当する被保険者数の同日における被保険者総数に占める割合が【 E 】を下回ってはならない。

 

【 D 】欄

難易度:易しい

正解 :③ 9月1日

【 E 】欄

難易度:易しい

正解 :⑥ 100 分の 0.5

標準報酬月額等級の改定についての出題です。D・Eはかなり基礎的なところですので特に解説は不要かと思います。2問とも正解できるラッキーな問題でした。

 

基準点引き下げ※救済について

第53回社労士試験予想11社

健康保険法に関して、基準点引き下げの救済の可能性ですが、かなり低いと思います。

通信講座や予備校11社の解答予想を検証したところ、特に健康保険法の救済について言及しているところはありませんでした。

 

まとめ 4点以上は取りたい

今年の健康保険法は、例年の傾向通り数字問題がありました。内容もかなり基礎的な内容も含まれていたので、こういったところは確実に正解すべきです。

唯一、Bの選択肢が長いため迷う方も多かったと思いますが、レベル的には決して難しい問題ではありません。

他の空欄も比較的易しいレベルなので3点以上確保は容易…できれば4点は取り、総得点を稼ぎたいところです。

 

注意点

・解答速報はあくまで予想ですので、本試験の結果の合否を保証するものではございません。正式な解答は2021年10月29日の正式発表をお待ちください。
・解答に関する質問は受け付けておりませんのでご了承ください。
・転載・画像のコピー・使用はお断りしております。

 

高い合格率の社労士通信講座フォーサイト
2022年度対策社労士講座開講中!

バリューセットがセット割引で受講できる
詳しい情報は公式サイトをチェック↓↓

 

スポンサードリンク