本記事はプロモーションを含みます

社労士試験の一般常識科目では、統計関連の問題が出題されます。

その中に「高齢化率」というものがあります。

高齢化率とは…

総人口に占めるおおむね65歳以上の老年者を(高齢者)とし、 65歳以上の高齢者人口(老年人口)が総人口に占める割合を高齢化率といいます。高齢化率(%)の算出方法としては、高齢者人口(65歳以上)÷(総人口-年齢不詳人口)×100で算出されます。※これは覚えなくて良いかと思います。

 

毎年、総務省統計局が「敬老の日」になると、統計からみた日本の65歳以上の高齢者について、取りまとめしたものが公表されます。

今年に公表されたものとしては、

“総人口が減少する中で、高齢者人口は3617万人過去最多

“総人口に占める割合は28.7%過去最高

と、過去最高という表現がありました。

日本は高齢化社会なので、今後しばらくはこの”過去最高”が一般常識でも続くのであろうと予想しますが、社労士試験の対策としは、この表現はチェックしておくべきところかと思います。

 

この「高齢化率」については、過去に何度か出題された実績があるところです。

平成27年度の本試験(択一式)で、日本の高齢化率がどのように変化していったのか…という点が論点になったことがあります。

※高齢化率は昭和45年に7%を超えていわゆる高齢化社会となったが、その後の急速な少子高齢化の進展により平成25年9月にはついに25%を超える状況となった。⇒正答

この問題は、ある程度の数値を把握しておかないと正誤の判断ができません。

100%正確な数字まで完璧に覚えるのは難しいと思うので、ある程度、傾向と数字は把握しておくようにしましょう。

 

選択式でもピンポイントで狙われる可能性があります。

特に数字は狙われやすいです。

その時の対策として、高齢化率は28%くらい、もしくは25~30%の間くらい、と覚えておくと良いかと思います。

 

スポンサードリンク