本記事はプロモーションを含みます

 




スポンサーリンク


過去問では正答率にこだわらない「量と質」

当サイトでは問題集は「過去問のみ」での対策方法について紹介していますが、既に学習を進めている方は過去問をやったことがある方が多いかと思います。

初めて過去問をやると「思ったより解けない」という事が多いはずです。

逆に、択一式は2択なのでマグレで当たる場合もあります。※解説を読むとあまり理解できずに正答してしまったというケースも少なくありません。

この点を理解せずに正答率だけにこだわると、少しひねった問題に変わった場合に対応できないことがあります。

 

 マグレ正解が通用しないことも…

実際に過去の本試験で出題された問題ですが、正解したから本試験でも合格できる…というわけではありません。

この「正答率」だけにこだわるのは要注意で、数問はマグレで当たることもあります。

それは本試験でも有り得ることですが、本試験の出題形式では単に一問一問正誤を解答していくだけではありません。

1問に対して5択の問題があり、それらの正誤を判断してどの組み合わせが○なのか、×なのか、という組み合わせ問題もあります。

この場合はマグレはあまり通用しません。

組み合わせ問題は多くありませんが、知識の正確さが求められるため、論点とその周辺知識もきちんと理解しておく必要があります。

 

 量と質…両方大切だと思います!

過去問対策では量より質?質より量?

難しいところではありますが、私は両方かと思います。

まずはについてですが、社労士本試験というのは、特有の言い回しやクセがあります。

「○○以外ない」「○○のみである」など極端な表現は特徴的です。

最初はこういったクセに慣れないかもしれませんが、量をこなすことで慣れてきます。

なので量も大切です。

ですが、これが重要なのは言うまでもありません。

講義メディアや基本テキストなどで学習した基本知識を、過去問でアウトプットしてく作業は記憶の定着に有効です。

丁寧な解説付きのTAC過去問では同時に周辺知識や論点の解説、その他重要なチェックポイントまでも同時に学習できます。

同じ問題をやっていても、いざ言い回しが少しでも変わると正誤が変わります。

同じ箇所でも論点が変わると混同してしまうこともあるので、こういった丁寧な解説もキチンと押さえていくことはとても重要です。

なので、社労士試験の過去問対策では量も質も両方大切だと思います。

答練を繰り返して本試験レベルの文章になれる

解説も丁寧に読み、論点とその周辺の理解を深める

これを同時にできるTACの過去問はとても効果的だと思います。

 

 質を向上させるには…

“質”ですが、理解できている目安って難しいところですよね。

択一式については、「誤りの場合はどこが違っていいるのか、それがどうなれば正解なのか」を理解できる

選択式については、「各キーワードの関連条文」を理解できる

この辺りが「学習の質」の目安になるかと思います。

もちろん、過去問がスムーズに解けるようになってもその周辺が完璧に理解できているとは限りません。

とてもイージーな問題を除きますが、何度もやれば問題をみただけで答えが分かるものもあるでしょう。

そのため理解度を確認するためには選択肢の一つひとつ丁寧に論点とその周辺知識を読み、その上で正答の判断ができることが質の向上につながるかと思います。

 

最低限「過去問」での周辺知識は押さえる

論点が少しずれた問題だと太刀打ちできない…これでは合格が難しいでしょう。

社労士試験は出題傾向がありますが、それは出題頻度の高い分野やテーマ、キーワード、論点に傾向があるということです。

まったく100%同じ問題が出ることもありますが、ごく稀です。

単に過去問対策で正誤を判断するのではなく、きちんとその周辺知識も押させておく必要があります。

社労士試験では結構いじわるな問題が出ることがあります。

いかにも正しいような選択肢や微妙に変えた言い回しでひっかけを狙ってくるので、理解が曖昧だとこういった問題に直面すると対応できません。

また、頻出のキーワードや論点について知っていても、理解度が低いと得点も伸びません。

社労士試験のように範囲がとても広い試験で全ての知識を完全に網羅することは不可能に近いですが、過去問で出題された周辺知識は最低限チェックしておいた方が良いでしょう。

短期間で効率良く合格を目指すなら
社労士通信講座フォーサイト
詳しい教材、割引価格、受講申込は公式へ↓↓

 

 

スポンサードリンク