本記事はプロモーションを含みます

今年の社労士試験まで1ヶ月を切りました。

この期間は総仕上げの対策に入っていきますが、あと1ヶ月となれば不安や焦りで精神的にもやられがちです。

社労士試験本番に向けて心身共に整えていきましょう。

 




スポンサーリンク


 全員が同じ気持ち

これまで順調に学習を進めてきた方でも、受験経験がある方でも、あと1ヶ月となれば焦りは出てくるものです。

直前対策をする中で分からない事や苦手分野を克服できない状態が続くと、ついネガティブ思考になってしまうこともあります。

この状態はあなた一人ではなく、恐らく本気で合格を目指す受験生全員がなっていることだと思います(^^;

そう、なのでまず、不安解消は「自分だけではなく、全員が同じ思い!」と考えることが重要でしょう。

 

 脱・完璧主義

直前期になると、どうしても完璧主義の思考になりがちです。

一つでも分からない事があれば追及し、どんどん深入りして出題実績が無いところまでやってしまうことがあります。

なのでこの点は要注意かと思います。

 

 第一優先「学習時間」

直前期のスケジュール管理については、やはり試験合格のために学習時間に対しては貪欲になるべきでしょう。

スケジュールを立てる段階で、どうしても変更できない予定はそのままにし、優先的に学習時間を確保するよう心掛けましょう。

もちろん、完璧に計画通りに進めることは難しいかと思いますが、悔いの無いようにするためには、常に学習する!という姿勢を維持することが重要でしょう。

なにも1年間そうするわけではありません。

約1ヶ月間、後悔しないように今まで以上に本気モードになりましょう”(-“”-)”

 

 直前対策のベース

白書統計、法改正、模試など、直前期にはこういった対策が必要になってきます。

その中で余計な深入りをしないためにも、これまでの復習をベースに基本テキストなどをこなしていくのが良いでしょう。

新しい問題や知識に取り組み、結局分からずモヤモヤになるとモチベーションも下がります。

あらゆる出題パターンや知識を幅広く知っておきたいという気持ちは分かりますが、出題されるのはあくまで基礎知識が中心です。

必要以上に不安や焦りを出さないために、これまでの復習に時間を費やすのが得策かと思います。

ここまで真剣に学習に取り組んできたのであれば、すでに基礎知識としてはベースが出来ているのではと思います。

今の時期は、よく間違える問題や苦手分野からの出題、各分野の基本問題について、今一度まんべんなく学習するようにしましょう。

 

毎年高い合格率の社労士通信講座フォーサイト
具体的な価格・教材・お申込みは公式サイトへ↓↓

 

スポンサードリンク