本記事はプロモーションを含みます

社労士試験の学習も進んでいるかと思いますが、

改めて、社労士試験の合格に必要なレベルについて考え、過去問と基本テキストの学習方法について見直してみましょう。

 




スポンサーリンク


 合格に必要なレベルについて

社労士試験に合格するために必要なレベルというのは…

頻出の論点を正しく把握し「何が問われているのか」を見極めることで、確実に適切な肢を選択できるレベル…かと…

良く出題される箇所をしっかりと押さえており、それに関連する知識を持ち合わせていることが重要です。

社労士試験はありがたいことに、過去に出題された箇所が繰り返し出題される傾向にあります。

なので、対策としてはやり易い方です。

頻出の論点を正しく把握して、「何が問われているのか」を見極めることで確実に適切な肢や語句を選択できるようになります。

 

 頻出問題の周辺知識も学習しておく

この時期、既に過去問はやっているので、テキストを見てもある程度頻出箇所は把握できているかと思います。

ただ、頻出箇所が分かっていても、その部分を細かく理解できていない場合は要注意です。

過去問に良く出題される箇所は、その周辺や深い部分まで学習しておくことをオススメします。

少し、ひねった問題や一つ違う語句が問題になったりします。

 対策のKEYは過去問

対策としては、過去問のやり方です。

当サイトで推奨しているTACの過去問集では、一問ずつ丁寧な解説があります。

過去問に正解したからOKではなく、解説を読むとその部分を細かく理解できたりします。

すべての知識を細かくチェックするのは非効率で、合格するために得策とはいえません。

なので、基本テキストをやって過去問をやるときに、解説まで丁寧にチェックしていけば、また基本テキストに戻ったときに注目して学習することができます。

実はこれ、学習方法として推奨しているもので、時間はかかりますが過去問で出題された箇所を基本テキストにチェックしていく作業をはじめの段階でしておけば、2周目に必ず目を通します。

すべての基本テキストにこのチェックを入れておけば、効率よく出題頻度の高い箇所について、細かい部分まで効率良く学習することができます。

 

 忘れがちだが完璧は必要ない

社労士試験はとにかく出題範囲が広いので、すべての知識を細かいところまで完璧にするのは無謀、いや不可能に近いです。

なので、本試験に合格するために必要な部分を絞り込み、その周辺もかためていけば少しひねった問題でも対応できたりします。

そもそも短期合格を目指すので完璧は求めないですが、学習が進むにつれて忘れがちになります。

知識の習得にかかる労力を抑えることは、短期合格にとって重要な要素です。

 効率よく出題ポイントを学習する

覚える知識を絞るとなると、少し不安になる方もいるでしょう。

私もそうでしたので…ですがあくまで目標は「合格ラインを突破すること」です。

満点を目指す必要はなく、出題されるポイントを効率良く学習していくことが合格への近道といえます。

もちろん完全独学では難しいので、効率良く合格を目指すならやはりプロの力は借りるべきです。

通学も良いですが、費用が高く決まった時間に通わないといけないので、仕事等が忙しい方は通信がオススメです。

私も忙しく、時間が不規則なアパレル販売員のときに合格を目指しました。

そのときはフォーサイトを利用していましたが、やはりこれが無いとなかなか厳しのかなぁと思います。

今はeラーニングシステムが進化しており、スマホやタブレットがあればいつでもどこでも学習できる環境が整っています。

学習の負担を軽減し、効率を重視するなら断然社労士の通信講座をオススメします。

社労士講座フォーサイトの詳しい情報は公式サイトへ↓↓

 

スポンサードリンク