本記事はプロモーションを含みます

労働安全衛生法

社会保険労務士(社労士)試験の科目は、全部で10科目あります。

大きく労働保険関連と社会保険関連に分類され、更に労働保険関連が6科目、社会保険関連が4科目と分かれます。

今回は労働保険関連の「労働安全衛生法」の科目について、概要や学習のコツなどを解説いたします。

 




スポンサーリンク


労働安全衛生法について

概要

労働安全衛生法は、昭和47年労働基準法から分離して独立した法律です。

なので、元々労働基準法の中にありました。

法律の名称の通り、労働者の安全と衛生について規定をまとめてある”規則集”です。

労働安全衛生法の規定を厳守することで、労働者が安全かつ衛生的な環境で働くことができています。

なので実際にかなり重要な法律の一つです。

 

主な学習項目

総則
安全衛生管理体制
機械等並び危険物及び有害物
労働者の就業に当たっての措置
健康の保持増進のための措置
監督等

 

この科目の特徴

数字などの暗記項目が非常に多いです。

専門用語も多いので、覚えるのに苦労するかもしれません。

ボリュームは少ないですが、暗記する項目が多い科目です。

労働基準法と違い、実体験と密接するところが少ないのも特徴です。

毎年法改正もこまめに行われています。

 

試験点数の配分

労働基準法と労働安全衛生法をあわせて、択一式試験から10問、選択式も1問として出題があります。

その中で、労働安全衛生法は択一式が3問、選択式は2択の出題があります。

 

 

学習方法のコツ

規則集なので、試験勉強では「3年」「50人」「1トン」などの数字を押さえることが重要です。

なので、試験直前で一気に覚える方が効率的です。

張り切って最初の方で覚えようとしても、記憶が薄れていきます。

全体の知識とある程度の数字はきちんと把握しておき、具体的な数字は試験前にざっと記憶するのが良いでしょう。

また、択一式では良く出題されている箇所がある程度絞られています。

具体的には、労働安全管理体制、安全衛生教育、健康診断等といった項目です。

このあたりに力を入れて学習しましょう。

 

学習量の目安

労働安全衛生法の学習量

社労士試験科目全体のおよそ6%を占めています。

最も学習量が少ない科目です。

 

こちらもあわせてチェック >社労士試験の学習科目について詳しく解説(全体像)

 

スポンサードリンク