本記事はプロモーションを含みます

郵送

【郵送による受験案内の請求・申込】

前回は社労士試験の受験案内・申込書の入手方法について解説しました。

ここでは、受験案内が届いた後の流れについて解説していきます。

 




スポンサーリンク


受験案内が到着!まずは内容確認

受験案内が届いたら、まずは内容物に不備が無いか確認しましょう。

受験案内は全部で5点入っているはずです。

1.受験案内
2.受験申込書
3.受験手数料払込用紙(4票式)
4.実務経験証明書用紙
5.受験申込用封筒

 

不足している場合は試験センターへ連絡しましょう。

尚、4.実務経験証明書用紙は、実務経験がある方、免除資格がある方のみ使用します。

 

申込番号が一致しているか確認

2.社労士試験受験申込書と、3.受験手数料払込用紙には、申込書番号が印字されています。

この番号が一致しているか確認します。

もし違う場合は、試験センターへ連絡しましょう!

 

受験手数料の支払いについて

受験手数料払込用紙(4票式)を使って支払います。

郵便局・ゆうちょ銀行の貯金窓口(有人)で支払うことができます。

※ATMは使用しないでください

 

受験申込書等の送付について

必要書類の準備ができたら、試験センターへ申し込みをします。

都道府県社会保険労務士会ではないので注意してください。

※窓口での受付は廃止されました。

【送付先】
〒103-8347
東京都中央区日本橋本石町 3-2-12 社会保険労務士会館 5 階
TEL:03-6225-4880

 

必ず郵便窓口で郵送手続きを行います。(ポスト投函NG

受験申込用封筒に書類を入れて、「簡易書留郵便」で試験センターへ郵送します。

専用の封筒以外、書留以外は無効になるので注意しましょう。

※郵便局にある書留・特定記録郵便物等差出票を記入して窓口で手続きします。
※5月31日消印有効です。

 

以上、受験案内が届いた後の流れでした。

次回は受験案内・申込書を実際に請求してみた流れを詳しく解説していきます。

 

 

スポンサードリンク