令和5年度(第55回)社労士試験のインターネット申込み専用サイトにて、マイページの登録の受付が開始されました。
昨年度受験した方で、マイページ登録をした方についても、再度マイページ登録をする必要があります。
受験申込は4月中旬頃に開始予定ですが、それまでに流れを確認しておきましょう。
スポンサーリンク
マイページ登録の流れ
2023年4月3日(月)より登録ができます。
※受験申込は4月中旬以降
アカウント登録(仮登録)
まずは以下の受験者マイページのURLにアクセします。
>https://ijuken.com/prod/user/sharosi/public/
「初めての方」をクリックします。
昨年度受験した方も、再度マイページ登録が必要ですので、「初めての方」をクリックします。
「個人情報の取扱いについて」の内容を確認し“同意する”にチェックを入れて「次へ」をクリックします。
メールアドレス登録に進むので、アドレスを入力して「登録する」をクリックします。
尚、昨年受験した方の場合、同じメールアドレスでも登録できます。
※PC・スマホのアドレスのみ使用可能
※ドメイン【@cbt-s.com】の受信許可設定(それでも届かない場合は迷惑メールフォルダを確認)
※重複して登録しないように注意
仮登録が完了で、この画面は閉じてOKです。
アカウント作成(本登録)
入力したメールアドレスに全国社会保険労務士連合会から本登録のURLが記載されたメールが届くので、URLをクリックします。
マイページのアカウント作成に入ります。
正しく入力されるとチェックマークが入ります。※すべて必須項目です
【ログインID】:半角英数記号4文字以上20文字以内
【パスワード】:半角英数記号6文字以上20文字以内
※昨年登録した方は、同じID、パスワードでも登録できます
※ログインIDとパスワードは忘れないようにメモしておきましょう
【外字届の有無】について:名前に外字(JIS第1・第2水準以外)が含まれている場合、合格証書の表記に外字を希望する場合は「外字届の有無」で「あり」を選択します。
【主催者からのお知らせ】について:重要な試験情報を早く知ることができるので、できれば「希望する」をお勧めします。
すべて入力できたら確認画面へをクリックします。
登録内容の確認画面が表示されるので、内容に間違いが無ければ「登録する」をクリックします。
登録したメールアドレスにマイページ作成完了のメールが届きます。
マイページログイン
続いて「ログイン画面へ」をクリックします。
マイページにログインID・パスワードを入力してログインします。
マイページ画面に移行すればOK、ログイン成功です。
PCやスマホによってはログインIDとパスワードを保存できるので、次回から簡単にログインすることも可能です。
受験申込開始まで準備しておくこと
受験申込開始までに、今回解説したマイページ登録と、顔写真・受験資格証明書・その他必要書類のデータファイルを準備しておきます。
インターネット申込みの際に必ず必要になるため、前もって準備しておけばスムーズに手続きできます。
ファイル形式や容量等は以下の通り
<出典:社労士試験オフィシャルサイト>
データファイルはPCに保存します。(書類の写真をパソコンに保存するということ※保存場所はどこでもOK)
一番簡単な方法はスマホ撮影してパソコンに送って保存します。その他、プリンター等でスキャンする方法もあります。
【必須データファイル】
・顔写真
・受験資格証明書
【必要に応じて必要なデータファイル】
・免除資格証明書
・実務経験証明書
・専修学校修了者受験資格証明書
・特別措置申請書
・社会保険労務士試験 合格証書用 外字届(インターネット申込用)
※上記の各種様式は社労士試験オフィシャルサイトからダウンロード可能>https://www.sharosi-siken.or.jp/downloads/
必要な提出書類のデータファイルは個々によって異なりますので、以下を参照ください。
全ての必要なデータファイルが揃い、PCに保存できたら一箇所にまとめておきましょう。
必要なデータファイルの準備についてはこちらでも詳しく
>③必要なデータファイルを準備(顔写真・証明書類等)
最低限マイページ登録まで事前にやっておこう
とりあえず、データファイルの準備は整わなくても、最低限マイページ登録まではやっておきましょう。
ちなみにですが、郵送による手続きの場合はこれらの作業は不要ですよ(‘ω’)ノあくまでインターネット申込みの方のみです。
学習時間も大切ですが、肝心な申込手続きを忘れないようにしましょう。