本記事はプロモーションを含みます

第52回社労士試験国民年金法選択式解説

第52回(令和2年度)の社労士試験について…

ここでは「国民年金法」の選択式について、予想解答・レベル・解答方法などについて解説しています。

「国民年金法」選択式の総レベルとしては、かなり易しいレベルかと思います。

すべて基本的な問題でしたので満点を狙える科目です。

 




スポンサーリンク


【第52回】国民年金法 選択式

国民年金法の選択式問題の予想解答・レベルです。

第52回社労士試験国民年金法解答速報

全体的なレベルとしては、かなり易しいレベルといった感じです。

満点を獲得し、総得点を稼ぎたいところです。

それぞれ解説していきます。

 

【 A ・B】欄について

難易度:易しい

A正解 :⑪ 国民の生活水準

B正解 :⑦ 改定

1 国民年金法第 4 条では、「この法律による年金の額は、【 A 】 その他の諸事情に著しい変動が生じた場合には、変動後の諸事情に応ずるため、速やかに【 B 】の措置が講ぜられなければならない。」と規定している。

 

A・Bは年金額の改定の規定です。もう答えになってますが…

Aはどのような状況ならば…と続くので候補としては以下の4つ、

⑧ 国民生活の安定
⑨ 国民生活の現況
⑩ 国民生活の状況
⑪ 国民の生活水準

基本的な問題なので特に解説不要かと…正答は⑪国民の生活水準

Bはどのような措置になるのか…そもそもこの条文の本質が空欄となっています。一応、候補としては

⑦ 改定
⑫ 所要
⑰ 是正
⑱ 訂正

同じく基本的な問題なので解説不要かと…正答は⑦改定

尚、厚生年金保険法にも年金額改定の規定があります。ほとんど同じような規定なので覚えていた方も多いかと思います。

 

【 C・D 】欄について

難易度:易しい

C正解 :⑤ 60歳以上65歳未満

D正解 :⑳ 当該被保険者期間の3分の2

2 国民年金法第 37 条の規定によると、遺族基礎年金は、被保険者であった者であって日本国内に住所を有し、かつ、【 C 】 であるものが死亡したとき、その者の配偶者又は子に支給するとされている。ただし、死亡した者につき、死亡日の前日において、死亡日の属する月の前々月までに被保険者期間があり、かつ、当該被保険者期間に係る保険料納付済期間と保険料免除期間とを合算した期間が【 D 】 に満たないときは、この限りでないとされている。

 

C・Dについては、遺族基礎年金の死亡した者の要件及び保険料納付要件からの出題です。こちらも基本的な内容ですので獲得したいところです。

Cは〇であるものが死亡したときは支給される…という部分なので、選択肢としては年齢が入ります。

③ 20歳以上60歳未満
④ 20歳以上65歳未満
⑤ 60歳以上65歳未満
⑥ 65 歳以上70歳未満

遺族基礎年金の支給要件の「短期要件」に、被保険者であった者であって日本国内に住所を有し、かつ60歳以上65歳未満であるものが死亡したとき…という規定があります。つまり正答は⑤ 60歳以上65歳未満

Dは、期間が〇に満たないときとあるので数字系のものがなじみます。候補は以下の4つ

① 10年
② 25年
⑲ 当該被保険者期間の3分の1
⑳ 当該被保険者期間の3分の2

こちらは、保険料納付済期間と免除期間を合算した期間が当該被保険者期間の2/3に満たないときはこの限りではないという規定があります。つまり、正答は⑳ 当該被保険者期間の3分の2

 

【 E 】欄について

難易度:易しい

正解 :⑬ 実施機関たる共済組合等

3 国民年金法第 94 条の 2 第 1 項では、「厚生年金保険の実施者たる政府は、毎年度、基礎年金の給付に要する費用に充てるため、基礎年金拠出金を負担する。」と規定しており、同条第 2 項では、「【 E 】 は、毎年度、基礎年金の給付に要する費用に充てるため、基礎年金拠出金を納付する。」と規定している。

 

Eは基礎年金拠出金に関する規定です。同じく、基本的な条文からの出題ですが、もしかしたら迷った方もいるかもしれません。〇は…納付すると続くので、機関名がなじみます。

⑬ 実施機関たる共済組合等
⑭ 実施機関たる市町村
⑮ 実施機関たる政府
⑯ 実施機関たる日本年金機構

ただ、解き方は至って簡単です。国民年金法内の実施機関…となれば共済組合等です。つまり正答は⑬実施機関たる共済組合等

 

基準点引き下げ※救済について

基準点引き下げの救済の可能性ですが、基本的な条文からの出題なので恐らく無いかと思います。

3点は容易に獲得できる科目で、できれば4点以上取って総得点を稼ぎたい科目です。

 

まとめ

今年の国民年金法の選択式については、かなり基本的な内容でしたので3点は確保できるレベルです。

救済の可能性は恐らく無く、むしろ得点を稼げる科目です。

ただ、E欄など、選択肢によっては迷ってしまうケースもあり得るかと…本来は容易に答えられるものが、混乱してしまった方もいるかもしれませんので、思わぬところで得点が伸び悩んだかもしれません。

 

注意点

・解答速報はあくまで予想ですので、本試験の結果の合否を保証するものではございません。正式発表は2020年11月6日の発表をお待ちください。
・解答に関する質問は受け付けておりませんのでご了承ください。
・転載・画像のコピー・使用はお断りしております。

 

高い合格率を誇るフォーサイトでは2021年度社労士試験対策開講中
お得な割引実施中

詳しい内容は公式サイトへ↓↓

 

スポンサードリンク