本記事はプロモーションを含みます

令和7年度(第57回)社労士試験の受験申込について、郵送による申込み(受験案内・申込書)の請求が令和7年3月3日よりスタートしました。

ここでは郵送による受験案内等の請求方法や流れ、配布期限、準備するもの、注意点等についてまとめています。

※インターネット申込みはまだ開始されていません

 




スポンサーリンク


 社労士試験の受験申込みの方法

社労士試験の受験申込み方法は以下の2通りです。

・インターネット申込み

郵送申込み

過去に行っていた試験センターや都道府県社会保険労務士会窓口での対応は廃止されています。

尚、現時点ではまだ令和7年度(第57回)社労士試験のインターネット申し込みは開始されていません。

 

 郵送申込みについて

郵送申込みの場合は、受験案内等を入手する必要があります。

返信用封筒を作成して社労士試験センターまで郵送します。

令和2年度まで行っていた試験センターや各都道府県の社会保険労務士会で配布は廃止されています。郵送の場合はご自身で手続きすることになります。

また、電話やFAXによる請求もできません。

 

 請求受付期間

令和7年3月3日(月)~ 5月30日(金)まで

申込書記入、受験手数料支払い、受験資格証明書等の必要書類の準備等、何かとやる事が多いのでギリギリに手続きしても間に合いません。GWも挟むので早めに済ませておきましょう。

公式では5月9日(金)までの請求を推奨しています。

 

 受験案内・申込書の配布期間

受験案内等の発送時期は令和7年4月中旬(官報公示日)~5月30日まで

請求受付は3月3日から始まっているので、それまでに済ませた方は4月中旬の公示日の翌営業日に発送されます。※場合によっては2週間程度かかる可能性あり

 

 準備するもの

以下の3点用意します。

往信用封筒(長形3号:235×120㎜)

返信用封筒(角形2号:332×240㎜ A4判が折らずに入る大きさ)

切手(往信用110円、返信用180円)

 

 ※注意 切手値上げしてます

令和6年10月より切手の値段が上がっています。

昨年度はまだ値上げしてませんでしたので、今年も続けて受験される方は切手の額に注意が必要です。

今年度より、往信用が84円 ⇒ 110円、返信用が140円 ⇒ 180円、ドンと値上げしてます(゜-゜)

 

 郵送請求の流れ

 ①往信用封筒

往信用封筒に110円切手を貼り、試験センターの宛名と自分の郵便番号・住所・名前を書きます。

【請求先の試験センター】
〒103-8347 東京都中央区日本橋本石町 3-2-12 社会保険労務士会館 5 階
全国社会保険労務士会連合会 試験センター

表面に「受験案内請求」と赤字で記入します。

自分の宛先も忘れないようにしましょう。

 ②返信用封筒

返信用封筒に180円切手を貼り、あなたの住所(郵便番号も記入)と氏名を記入します。

 ③投函

②の返信用封筒を折りたたんで、①の往信用封筒に入れて、投函します。

返信用封筒を往信用封筒に入れます!逆にならないように注意…

三つ折りにする

まとめ

(出典:社会保険労務士試験オフィシャルサイト)

 

 郵送請求の注意点

◆ 郵送申込みの場合は5月9日(金)までに請求しましょう

◆ 1人につき1セットまでの請求なので紛失しないようにしましょう

◆ 郵便料金(速達希望の場合の速達料金)は自己負担です

◆ 速達希望はそれぞれの封筒に速達料金300円分を貼り、表面に朱書きで「速達」と記入します※書かないと速達になりません

◆ 書留の取扱いはありません

◆ 以下の場合は受験案内が返信されない可能性があるので注意

・往信用封筒に「受験案内請求」と朱書きされていない
・返信用封筒が同封されてない
・切手の料金不足
・切手の貼り忘れ
・返信用封筒に請求者の宛名が記載されていない
・返信用封筒の大きさが角形2号(A4 判)より小さい

 

 受験案内等が届いたら…

4月中旬以降に受験案内・申込書等が届きますが、届いた際は以下の5点が揃っているか確認します。

①受験案内

②受験申込書(OCRシート)

③受験手数料払込用紙(払込取扱票・振替払込請求書兼受領証・振替払込受付証明書・払込受領証の一連4票式)

④実務経験証明書(免除資格を証明する方のみ使用)

⑤受験申込用封筒

②・③には同一番号の「申込書番号」が印字されているので、この番号が一致しているかを確認します。もし番号が相違している場合は試験センターへ必ず連絡しましょう。

 

 申込み(郵送)

受験案内が届いたら必要書類を全て揃えて郵便局の郵便窓口(有人窓口)から「簡易書留郵便」で試験センターへ郵送します。

5月31日消印有効ですが早めに手続きしましょう。

※手続きの際は、郵便局に備え付けの「書留・特定記録郵便物等差出票」を記入のうえ窓口に提出
※「書留・特定記録郵便物等受領証」の本人控えは大切に保管
※試験センター窓口での申込受付は行っていない

こちらでも詳しく
受験案内・申込の流れ

 

郵送申込みの方法等を解説しましたが、全体の流れとして、試験センターに送る ⇒ 戻ってくる ⇒ 書類を揃えてまた送る…といった感じで、2回送る作業が必要になります。

なので時間に余裕をもって行うようにしてください。

請求は3/3から始まっているので、今のうちにやっておくと良いかと思います。

繰り返しですが、インターネット申込みはまだ開始されていません。恐らく4月中旬かと、

以上、令和7年度(第57回)社労士試験「郵送申込みについて」でした。

当サイトで推奨の社労士講座フォーサイト
詳しい教材、割引価格、お申込は公式サイトへ↓↓

 

 

スポンサードリンク