本記事はプロモーションを含みます
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】
毎年改正される年金額改定について、「国民年金法」と「厚生年金保険法」に関わる改正情報です。
令和7年度の年金額は令和6年度より1.9%引上げされることになりました。
よく出題される分野ですので、最新の年金額や物価変動率、名目手取り賃金変動率、改定率などを押さえておきましょう。
ここでは、令和7年度の年金額改定について解説しています。
スポンサーリンク
令和7年度 年金額改定・老齢基礎年金の満額
毎年1月に、前年の物価動向や全国消費者物価指数が明らかになります。
国民年金や厚生年金の年金額は、この物価の動きが改定の指標の1つとされています。
そのため、前年平均の全国消費者物価指数が明らかになると、次年度の年金額が確定し公表されます。
年金額の改定ルール
年金額の改定ルールは少々複雑ですが、物価変動率が名目手取り賃金変動率を上回る場合、支え手である現役世代の負担能力に応じた給付とする観点から、名目手取り賃金変動率で改定することになっています。
令和7年度の年金額も昨年同様、生年月日に応じて2つに区分されるようになっています。
令和7年度 年金額改定の各数値や指標
●物価変動率:2.7%(※昨年3.2%)
●名目手取り賃金変動率:2.3%(※昨年3.1%)
●マクロ経済スライドによるスライド調整率:▲0.4%
令和7年度の年金額は、名目手取り賃金変動率(2.3%)を用いて改定しますが、現在は調整期間中なのでマクロ経済スライド(▲0.4%)が行われます。
つまり、、、賃金変動率2.3%-0.4%(マクロ経済スライドによる調整率)=1.9%
令和7年度の年金額の改定率は1.9%となります。
改定率
令和7年度の年金額は、昭和31年4月2日以以後生まれ、昭和31年4月1日以前生まれなのかによって異なります。
それぞれ「1.9%」で改定されることになります。
これにより、令和7年度の改定率は、
●昭和31年4月2日以後生まれ:令和6年度の改定率(1.045)×1.019=1.065
●昭和31年4月1日以前生まれ:令和6年度の改定率(1.042)×1.019=1.062
となります。
老齢基礎年金の満額
令和7年度の年金額(老齢基礎年金の満額)は、
●昭和31年4月2日以後生まれ:780,900円×1.065≒831,700円
●昭和31年4月1日以前生まれ:780,900円×1.062≒829,300円
ということになります。
前年度に比べて1.9%引き上げとなります。
試験対策のポイント
試験対策として、数値は選択式での出題がありえるので、できるだけ正確に覚えておきましょう。
【ポイント】
令和7年度の年金額は前年より1.9%引き上げ
【物価変動率】 2.7%
【名目手取り賃金変動率】 2.3%
【年金改定率】 1.9%
【老齢基礎年金満額】
・昭和31年4月1日以前生まれ 831,700円
・昭和31年4月2日以後生まれ 829,300円
選択式では数字が抜かれる可能性があります。
択一式では上がったのか、下がったのかという部分が論点になることもあります。
数値はもちろんですが、昨年との増減についても確認しておきましょう。
効率良く法改正・白書統計対策
社労士講座フォーサイト
詳しい教材、割引価格、お申込は公式サイトへ↓
こちらも参照に
>令和7年度(第57回)社労士試験対策 法改正まとめ