本記事はプロモーションを含みます

毎月月初に配信している「各月の学習内容のおさらい」です。

当サイトでは私の実体験から6ヶ月で社労士試験合格を目指す方法について紹介していますが、今回は3月学習内容のおさらいです。

2025年度(令和7年)第57回社労士試験まで約5ヶ月となってきました。

3月では本試験レベルの学習に入ります。労働保険科目の学習を1周するのが目標となります。

 




スポンサーリンク


 3月学習内容【令和7年度試験対策】

最初のスケジュールの再確認をしておきましょう。

6ヵ月で社労士試験合格を目指せるスケジュール

こちらも参考(6ヶ月で社労士資格を目指せる具体的なスケジュール

 

 3月で使う教材

■ 講義メディア(労基・労衛・労災・雇用・徴収)

■ 基本テキスト(労基・労衛・労災・雇用・徴収)

■ 過去問(労基・労衛・労災・雇用・徴収)

★教材選びはこちらも参考に(勉強に必要な”教材”を準備する

 

 労働保険5科目

3月では以下の5科目をやっていきます。

1 労働基準法
2 労働安全衛生法
3 労働者災害補償保険法
4 雇用保険法
5 徴収法

注意点としては、必ず1~5の順でやります。いきなり雇用法から入ったりするのはNG、社労士試験では科目同士関わりがあるので、順序良く進めていく方が理解しやすいです。

<一般常識科目のタイミング>

労働保険科目は上記以外に「労務管理その他労働に関する一般常識」がありますが、私の場合は最後にやりました。一般常識は「社会保険に関する一般常識」と2科目ありますが、私は「労働保険科目」「社会保険科目」「一般常識科目」の順番で分けてやりました。ただ、この順序には個人差がありますので、まとめて労働一般も含める方もいます。

 

 具体的な学習方法

講義メディア → 基本テキスト → 過去問

上記の順で、必ず1科目ずつやります。

具体的には、労働基準法の講義メディアを見て、労働基準法の基本テキストを読み、労働基準法の過去問をやります。これで1科目終了です。

それが終わったら次の科目「労働安全衛生法」に移り、同じように講義メディア、基本テキスト、過去問の順にやります。

この流れで労災→雇用→徴収の順で5科目やります。

なぜ1科目ずつかというと、社労士試験の学習範囲はかなり広いため、講義メディアと基本テキストで「インプット」学習、そしてすぐに「アウトプット」学習、これを繰り返すことで、効率良く知識として定着しやすくなるためです。

あと、同じ事ばかりやっていると飽きますしね、集中力が低下すると効率も悪くなります。

 1.講義メディア

まずは講義メディアです。

プロ講師が解説してくれているので間違った知識を教えることはありません。これが完全独学だと大変なポイントになります( ゚Д゚)!!

また、最初に基本テキストをやってしまうと、間違った解釈になる可能性があるので、最初は必ず講義メディアからです。

講義メディアはフォーサイトを利用しました。

難しい法律の解釈も丁寧に教えてくれて、初学者でも理解しやすいように工夫されています。

私は主に通勤時間や休憩時間のスキマ時間を活用してスマホで視聴していました。特に電車ではイヤホンをして集中できるのでおすすめです。

 

 2.基本テキスト

社会保険労務士の基本情報

続いて基本テキストでその科目を学習します。

テキストの記載されてる内容はすべて目を通します。講義メディアを見た直後にやるので、理解しやすくなっているはずですが、必ず分からないところが出てきます。そういった場合でも深く理解しようと思わず、とりあえず読み進めていきます。

また、ここで2月に行った分冊やマーキングが役立ち、読解力やスピードが上がります。

【学習ポイント】基本テキストで過去出題部分にチェックが入っているケースが多く、その部分にも更にマーキングしておくと次の学習の際に注視できます。社労士試験は過去に出題された箇所が繰り返し出る傾向なのでやっておきましょう。

 

 3.過去問

試験結果情報

講義メディアと基本テキストも終えたら、過去問でその科目をやります。

私はTAC出版過去10年分の過去問を使いました。科目別に分かれていて、問題ごとにチェックボックスもあり、一問ずつ解説付きなので論点や周辺知識も効率良く学習できます。

【学習ポイント】正解は〇、間違え(まぐれで当たったのも含む)は×、もしくは何もチェックしないなど、一定のルールを決めて進めてください。TACのチェック欄は3つあるので、後々に苦手な分野の問題が一目で分かるようになります。何周もやって確実に正解、論点や周辺知識も理解できているものは省いたりできるので、チェックすることを忘れないようにしましょう。

 

 1科目あたり、どれくらいかかる?

これまで解説した通り、講義メディア→基本テキスト→過去問をするのに、1科目あたり大体2~3日といったところでしょう。

科目によってボリュームが異なりますが、全部で5科目あるので単純に1科目あたり、最低でも6日以内にはクリアしておきましょう。

 

 3月学習内容まとめ

【学習科目】

労働保険5科目(労基・労衛・労災・雇用・徴収)

【学習方法】

以下の順で、必ず1科目ずつ

1.講義メディアを見る(スマホ・タブレットで閲覧できるように)
2.基本テキストを読む(過去出題部分にマーカー)
3.過去問を解く(正誤のチェックを忘れない)

3月は労働保険5科目の講義メディア、基本テキスト、過去問を一周することが目標です。

余裕があれば4月にやる社会保険科目も進めていきましょう。やり方は同じです。

以上、3月の学習内容のおさらいでした。

 

【6ヶ月で社労士合格ラインの方法】

準備編の記事一覧

各月の学習方法の記事一覧

 

 使用した教材

 講義メディア

講義メディアはフォーサイトを活用。令和6年度は全国平均の4.01倍のという高い合格率、初学者でも分かりやすい講義でお勧めです♪

社労士講座フォーサイト2024年度実績

 

 基本テキスト「うかる!社労士」

 

 過去問「TAC よくわかる社労士」

 

スポンサードリンク