本記事はプロモーションを含みます

社労士試験勉強の順番

社労士試験は全部で10科目あります。

初めて社労士試験の勉強を始める方は、勉強の順番が分からない!という方もいるでしょう。

全10科目…どの科目から順番に勉強すれば良いのか…また、効率が良いのか…

ここでは、一般的な勉強の順番、私が実際にやった順番等を紹介しています。

 




スポンサーリンク


社労士試験10科目とは?

まず、社労士試験10科目を確認しましょう。

①労働基準法
②労働安全衛生法
③労働者災害補償保険法
④雇用保険法
⑤徴収法
⑥労務管理その他労働に関する一般常識
⑦健康保険法
⑧国民年金法
⑨厚生年金保険法
⑩社会保険に関する一般常識

色を青と赤で分けましたが、お察しの通りジャンルが違います。

①~⑥は労働保険関連 ⑦~⑩は社会保険関連に分類できます。

つまり、労働保険関連の科目が6科目、社会保険関連の科目が4科目に構成されてます。

 

一般的な勉強の順番

書店で販売されている市販のテキストや、社労士講座のテキストなどでは、科目の順番は以下のケースが多いです。

①労基
②労衛
③労災
④雇用
⑤徴収
⑥労一
⑦健康
⑧国年
⑨厚年
⑩社一

最初に紹介した科目の通りです。まず、労働基準法から労務管理その他労働に関する一般の「労働保険関連」を一通り学習して、それから健康保険から社会保険に関する一般の「社会保険関連」を勉強します。2つの大分類を上記の流れで学習することで、段階的に学習できるためです。

 

私がやった勉強の順番

実際、私がやった勉強の順番は以下の流れです↓↓

①労基
②労衛
③労災
④雇用
⑤徴収

⑥健康
⑦国年
⑧厚年

⑨労一
⑩社一

勝手に「一般常識関連」を作っちゃいます。

つまり、労働保険関連⇒社会保険関連⇒一般常識関連の3分類に分けます。

 

労働保険関連は…

・労基は労働保険の基礎知識を学習

・労衛は働く場所での具体的な決まり事を学習

・労災や雇用では立場の弱い労働者を守る権利や補償、救済について学習

・徴収では具体的な保険料の徴収について学習

社会保険関連は…

・健康で歴史ある社会保険制度を学習

・国年で年金制度の基礎を学習

・厚年で発展した年金制度を学習

 

当然、こちらも労働保険・社会保険が段階的に学習していけるような構成です。

 

 一般常識科目の勉強は最後に

一般常識科目は、「労一・社一」と2科目ありますが、どちらも出題範囲がかなり広いので、毎年受験生を悩ませています。

出題範囲が広い、数字問題がある…という科目ですが、実際は基本的な問題が出題されやすいので、講義メディアや基本テキスト、更に過去問をこなしながら出題ポイントをおさえ、”広く、浅く、深入りし過ぎない”ことを意識しながら学習すればOKです。

一般常識科目はどちらも他の科目から派生した法律、関連する細かい法律などを学習します。なので、労働保険関連の総まとめ、社会保険関連の総まとめ、といった感じではありません。

で、勉強の順番ですが、私の場合は最後にまわしました。

理由は、最後にまとめてやるほうが自分的にやりやすかったのと、ある程度深く掘り下げる他の8科目と比べて、学習が比較的広く、浅くといった感じになるので、学習テンションが大きく変わるためです。

特に白書統計が入るので、学習スタイルが変わります。なので分けました。

 

ということで、私の場合、労働保険・社会保険・一般常識の順番でやりました。具体的には以下の順です。

労基・安衛・労災・雇用・徴収

健保・国年・厚年

労一・社一

個人的には、この勉強の順番が効率的かなと思います。

段階的に学習を進めつつ、一般常識では学習の仕方が変わるので、学習テンションを分けて進めていけます。

 

尚、一度決めた流れは学習のリズムをつかむため、更に知識を定着させるためにも、あまり変えない方が良いでしょう。

 

アレンジするのは科目を3周以上してから

ある程度学習が進むと、得意科目と不得意科目が分かってきます。

効率良く学習するためには、苦手科目に時間をかける必要があり、学習にメリハリをつけていきます。

ですが、この苦手科目を集中的に勉強するタイミングは、ある程度科目を周回してからが良いでしょう。

いきなり勉強の順番をアレンジしてしまうと、得意科目の知識まで疎かになってしまう可能性があり、更に横断的な理解が不足して結果的に効率が下がる原因となります。

これでは効率が悪いので、決めた順番で、少なくとも3周以上してからにしましょう。

私の学習スケジュールでは6月後半~試験本番までの期間は、苦手科目に注力しました。

ですが、基本的には同じ科目の順番で学習したので、順番だけで言うと本試験まで変わっていません。

十分に全体的な学習を繰り返した上で、苦手科目の対策に入るのが得策です。

 

社労士試験リベンジの方

受験経験があるリベンジの方の中には、イレギュラーな順番で勉強する方もいます。

すでに基礎知識はあるので、例えば苦手な年金科目から集中的にスタートする…といった感じです。自分なりの学習スタイルで進めるのも方法の一つでしょう。

私は順番を変えたことはありませんが、苦手科目が明確なのであればそれを重点的に対策するのもありかと思います。ですが、いずれにしても基礎知識が疎かにならないように注意は必要です。

 

まとめ

社労士試験は出題範囲が広いですが、各科目が相互に深く関わり合っているのも特徴です。

似ている規定が多いので混同しやすい反面、相互関係があるので勉強しやすいというのも社労士試験…

学習を繰り返すことで、他の科目で「あそこの科目のあの規定はこういう意味だったのか」と別のポイントで理解が進むこともあります。

なので初めて社労士試験に挑む方は、段階を踏んでいける・学習テンションが変わる理由から、「労働保険関連」⇒「社会保険関連」⇒「一般常識関連」の順番をお勧めします。

ぜひ参考にしてみてください(‘ω’)ノ

 

毎年高い合格率の社労士講座フォーサイト
2022年対策バリューセットがお得な価格で受講できる↓↓

 

スポンサードリンク